「歯周病」は、歯茎に起きる可能性の炎症です。昔から俗に「歯槽膿漏」と呼ばれていました。45~55歳代の日本人の約90%がかかっているという国民病です。

 

意外に思われるかもしれませんが、歯周病は虫歯と同じように口の中の最近によって引き起こされる感染症です。その原因は歯の汚れ、「プラーク(歯垢)」です。プラークは歯の表面や、歯と歯の間にある白くてネバネバしたものですが、これは食べ物のカスではありません。その80%以上は虫歯菌や歯周病菌など細菌のかたまりです。口の中には300種類の細菌がいますが、このうち10種類程度が歯周病を悪化させることが分かっています。

 

歯と歯茎のすき間(歯肉溝というミゾ)にプラークが溜まると、その中にいるバクテリアが約24時間かけて繁殖していきます。このバクテリアの出す毒素が歯肉に炎症を起こし、化膿していきます。こうして歯周病が始まるので、歯肉が炎症で腫れてくるとミゾが深くなり、ポケットができます。これが「歯周ポケット」です。汚れが入り込むことからポケットと呼ばれています。そこでは歯周病菌はさらに増殖します。プラークはやがて石灰化して「歯石」となり、歯周病は悪化していきます。ひどくなると骨が溶けてしまいます。

 

歯周病は中高年の人が圧倒的に多いのですが、お菓子や清涼飲料など糖分を取りすぎる子どもにも多く見られます。若いときから徐々に進行していきます。高齢者に多いため、老化現象のように考えられていますが、丹念な歯磨きによるプラークコントロールと、PTC、PMTCといった歯科医での専門的なクリーニングを定期的に行うことで、実はほとんどの歯周病は予防できます。とくに糖尿病などの全身疾患がある方は、歯周病はより早く進行しますので、きちんとメンテナンスしましょう。