皆さんこんにちは。歯科助手の増田です。
今回は、大人の矯正の種類と特徴についてお話します。
当院では大きく分けて2種類の方法で大人の矯正治療を行っております
マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かすマウスピース矯正と歯に小さなブラケットという装置を取り付け、それをワイヤーで結びつけて歯を理想的な位置に動かすブラケット矯正があります。
どちらの矯正にもメリットデメリットがあります。
【マウスピース矯正のメリットについて】
・目立ちにくい
・食事や歯磨きの際には外すことが出来る
・通院回数が少ない
・金属アレルギーの心配がない
・スポーツや楽器演奏が可能
特に一番のポイントは、当院で使用している(インビザライン矯正)は、透明で目立ちにくいのが特徴です。
また、マウスピースに使用する素材は、わずか0.5㎜程度のポリウレタン製なので、少し見ただけでは矯正装置を付けていると気付かれないほどです。
歯列矯正を考えているけど、周りに気づかれるのが気になる方や、人前に出る職業の方や、金属製のワイヤー矯正に抵抗感がある方も、インビザライン矯正なら目立たずに矯正治療を行えます。
【マウスピース矯正のデメリットについて】
・長時間装着する必要がある(20時間以上)
・本人の装着努力に治療効果が左右される
・飲食時は外さないといけないため間食や調理の際の味見が大変になる
マウスピース矯正はご自身での装着により治療効果が変わってくるため、やらなければ治療が延長してしまうというリスクがあります。
【ワイヤー矯正のメリット】
・矯正器具の取り外しが不要
・適応症例が多い
・効率的に歯を動かせる
(マウスピース矯正のように、自身でつけ外しができる矯正方法の場合、自己管理ができないと矯正がうまく進まないことがありますが、ワイヤー矯正では自己管理の負担は少なくなります。)
・スポーツや楽器演奏が可能
特に一番のポイントは矯正器具の取り外しが不要というのが一番の特徴で、常に口の中に器具がついている状態のためご自身で調整する必要が無いため、ご自身次第での治療効果が左右されるという事がありません。
私自身もワイヤー矯正をしていましたが、自分で管理する事に対して不安があったためこちらの矯正方法を選びました。しかし、歯磨き等のケアを怠ってしまうと虫歯のリスクが高まるため気を付ける点もあります。
【ワイヤー矯正のデメリット】
・矯正器具が目立つ
・食事や歯磨きがしづらい
・矯正器具が目立つ
お口の中に常に器具が入っているため食事の際に物が挟まったり詰まったり歯磨き等もしっかりケアをしないと虫歯になるリスクがあります。
このようにそれぞれ良い点もあれば気になる点もあります。
どちらがご自身にとって最適な治療なのか気になる際は無料で矯正相談をしているのでお気軽にご相談ください。
また、矯正を始めてからでも器具を決める前に、練習用のマウスピースを使用してから決める事もできますのでご安心ください
皆さんこんにちは、歯科助手の川崎です。
今回はフッ素配合の歯磨き剤の使い方についてお話させて頂きます。
皆さんは今どんな歯磨き剤を使っていますか。毎日のお口ケアに欠かせないフッ素配合歯磨き剤、虫歯の予防が期待できる重要なアイテムです。
今日は歯医者さんがフッ素配合歯磨き剤を進める理由とより効果を発揮させるための使い方をご紹介します。
❶歯医者さんがフッ素配合歯磨き剤を進める理由
虫歯になりやすい場所(奥歯の溝)(歯と歯の間)(歯と歯茎の境目)つまりみがきにくく、毛先が届きにくいところになります。綺麗に磨いているつもりでも汚れがとれていなかったりするのです。
そこでフッ素配合歯磨き剤を使用して歯質の強化、再石灰化を促進させて虫歯になりにくい歯にしていきます。
❷効果を発揮させるための使い方
フッ素配合歯磨き剤はただ使えばよいというわけではなく虫歯予防効果を高める重要なポイントがあります。
歯磨き剤を虫歯になりやすいところに届ける、推奨濃度のフッ素配合歯磨き剤を使用する、歯磨き剤は適正な使用量を用いるです。
この3つが特に使用していく中で大事になっていきます。
では年齢別推奨(使用量)と(濃度) についてお話していきます。
フッ素配合歯磨き剤は、年齢別に推奨される濃度と使用量があります。
★年齢 歯が生えてから2歳 ★使用量 米粒程度(1-2mm程度) ★フッ素濃度 1000ppm
★年齢 3-5歳 ★ 使用量 グリンピース程度(5mm程度) ★ フッ素濃度 1000ppm
★年齢 6歳-成人高齢者 ★使用量 歯ブラシ全体(1.5cm-2cm程度) ★フッ素濃度 1500ppm になります。
使用量や濃度に気をつけて使用しましょう。
次に効果的な使い方についてお話していきます。
歯磨きで歯の表面に取り込まれたフッ素は、徐々に溶けていき少なくなっていくので歯磨きの回数を1回ではなく2回のほうが歯の表面のフッ素量を維持していきます。その2回のうち1回は唾液が出にくい就寝前がオススメです。
フッ素配合歯磨き剤をつける前に歯ブラシを少し濡らしておくと歯磨き剤が歯と歯の間に流れていき普段届かないところにも届きます。乾いた歯ブラシに歯磨き剤をつけて歯を磨くと、歯ブラシの毛束の根元歯磨き剤が残りやすいので注意です。
歯磨き後のすすぎは少量の水で1回でとどめましょう。歯磨き後にたくさんすすいでしまうとせっかく歯の表面に取り込まれたフッ素が流れ落ちてしまうのでなるべくゆすぐ回数はへらしていきましょう。
当院でもフッ素配合歯磨き剤を売ってますので1度是非ご使用ください。
また、オラブリスという、お口の中でうがいをするだけで手軽にフッ素効果が得られる商品もお勧めしております。
最後になりますがフッ素配合の歯科製品をなるべく使用して頂きたいのと
使用する中でも使い方等ありますので分からなければスタッフにお気軽にお尋ねください。
こんにちは。歯科衛生士の木下です。
みなさんは毎日の歯磨きでなんの道具を使用していますか?
今日は歯ブラシ以外の口腔清掃器具の種類や特徴についてお話ししていきます。
歯ブラシの毛先では届かない部位に使用する。歯の隙間が歯茎で覆われている時はデンタルフロスが最も効果的である。
ホルダー付きフロスやワックスタイプなど様々な種類がある。
使用方法:30〜40㎝程度引き出してカットして指に巻きつける
過剰な圧力でデンタルフロスを通過させてしまうと歯茎を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要である。
力を加えすぎずに挿入できるくらい十分なスペースがある歯と歯の間、1番後ろの歯の奥、矯正装置の装着部やブリッジなど通常の歯ブラシでは清掃が困難な部位に使用する。
ストレートタイプ(I型)と、角度のついたアングルタイプ(L型)がある。また、ワイヤーを使用していないゴムタイプのものもある。
サイズは4S〜3Lまでなど種類があってメーカーによって異なり大きすぎると刺激により歯肉退縮が起こり、小さすぎると清掃効率が下がってしまうため使用部位にあった歯間ブラシサイズの決定が必要である。
使用方法:各部位のスペースに挿入し、前後にゆっくりと往復運動する
歯間ブラシと同じ部位や親知らずなど通常の歯ブラシでは届きずらい場所に適応する。
また、嘔吐反射がある場合も毛先が小さくなっているため奥まで磨きやすい。
使用方法:汚れを除去したい部位に毛先を当てて振動を加える。力を入れすぎないように注意する。生えかけの歯には毛先が柔らかいものを使用する。
歯茎の炎症部位や口蓋、頬粘膜、舌など口腔粘膜全体の清掃に使用する。
しなりのある毛の長さと密毛で、毛の太さは0.08m m〜0.13 m mの柔らかい毛が使われている。ハンドル部に「ソフト」「エクストラソフト」「エクストラスーパーソフト」「ウルトラソフト」などの表示がある。
口腔粘膜の清掃用品である。日常生活自立度低下や全身的な疾患により歯ブラシでの清掃が困難な場合に使用する。またスポンジブラシの使用は口腔粘膜や舌への刺激になり唾液の分泌促進にも効果がある。
使用方法:柄の先についたスポンジに水や洗口剤を含ませて湿潤させながら口腔粘膜を清拭および清掃する。スポンジブラシの水分を固く絞り清掃中に口腔内に貯蓄した汚水を吸い取らせることもできる。
このように歯ブラシ以外にも様々な器具がありそれぞれに特徴があります。自分にあったものをさがしてみてください。
何が適しているか分からない場合はお気軽にご相談ください!
みなさんこんにちは。歯科衛生士の井上です。
今日は歯周病について詳しくお話ししていきます。
歯周病といわれると歯茎が下がっていることを思い浮かべるのが一般的だと思いますが、実際歯周病はどんな状態なのか説明していきます。
歯周病は、自覚できる症状がほとんどない状態で進行している場合が多いので、silent Disease(沈黙の病気)と呼ばれています。
そんな歯周病を目視で確認してみましょう。
まず色です。色素沈着の程度や歯肉の厚さ、人種差はありますが、淡いピンク色(コーラルピンク)が健康な歯肉の色です。これが歯周病にかかってくると、歯茎に光沢が出て、濃い赤色や赤紫色、暗い赤色などさまざまな色味になってしまいます。
次は形態です。歯に近い歯肉は歯に沿って薄くナイフエッジ状に、歯と歯の間はピラミッド状になっているのが健康な状態です。しかし歯周病にかかると、歯に近い歯肉は水ぶくれしたような腫れた状態になり、歯と歯の間はクレーター状になったり腫れたりします。
次は歯肉の硬さです。歯肉は健康であれば適度の弾力性がありますが、歯周病になると、腫れたり、充血したり、うっ血したりしてぶよぶよしたような状態になります。
このように健康な歯肉と歯周病にかかっている歯肉では違いがあります。一度鏡をみて自分の歯肉を確認してみてくださいね
健康な歯肉と歯周病の歯肉についてお話ししましたが、歯周病にかからないようにする・進行しないようにするためにはみなさんのおうちでのセルフケアが大切になってきます。
まずは歯ブラシです。まず簡単にできるのは歯ブラシを当てる順番を毎回一緒にすることです。歯ブラシを行う順番を決めておくことで、磨き残しを防ぐことができます。
歯磨きの方法はいろいろありますが、その人によって1番適した方法は異なるので、歯医者に行った時はぜひ聞いてみてください
歯ブラシは大切ですが、歯ブラシだけによる口腔清掃では、歯と歯の間、ブリッジの下の部分や歯がカタカタしているところの清掃は難しいです。そんな時に何を使うかと言うと、デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどです。
デンタルフロスは、歯と歯の間やブリッジの下の清掃に効果的です。フロスを入れるときには、あまりピンと貼らず少したるませた状態でノコギリを引くように数回動かして歯と歯の間を通過させます。デンタルフロスの使い方はやや難しいところもあるので、歯医者に来た際に聞いてみてください。
歯と歯の間が狭い場合はデンタルフロスがいいですが、歯と歯の間が大きい場合には歯間ブラシの方が効果的です。歯間ブラシにはサイズがあり、歯と歯の間に対して歯間ブラシが大きすぎたり、小さすぎたりすると汚れが取りにくくなるため、自分に合ったサイズを使うことが大切です。
このように歯ブラシだけではなく、セルフケアの方法には種類がたくさんあるので、自分に合った方法を探してみてください。わからない場合は歯医者で聞いていただければお伝えいたします。
皆さんこんにちは
えんどう歯科・矯正歯科クリニックの吉田です。
今回は不正咬合の原因についてお話していこうと思います。
まず、皆さんは不正咬合という言葉を知っていますか?
不正咬合とは、咬合異常とも言われ、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを指します。
不正咬合は、口元の見た目に影響するだけでなく、噛む機能などに異常を引き起こしてしまい、日常生活にも影響を及ぼしてしまいます。
そこで、みなさんは不正咬合の原因は何だと思いますか?
不正咬合には一般的原因と局所的原因があります。
一般的原因としては、
先天的原因(出生前に原因があるもの)
・遺伝
・先天異常
・歯数の異常
・歯の形態異常 があり、
後天的原因(出生後に原因があるもの)
・顎の発達異常
・外傷
・内分泌障害 がありす。
局所的原因としては、
歯数の異常、歯の形態異常
口腔習癖 があります。
そこで口腔習癖について詳しく説明していきます。
口腔習癖には、
1つ目、母指吸引癖があります。これは指しゃぶりのことです。そもそも指しゃぶりは、ヒトが生まれた時にもっている哺乳反射のことで、生後の口腔機能の発展に伴い、生後4〜5か月頃の乳児の90%近くが指しゃぶりを行っているといわれています。なので、乳児の指しゃぶりは生理的なものと考えられます。3〜4歳ころには自然に減少してきます。これ以降、指しゃぶりを続けてしまうと、上の前歯が唇側に押されてしまって上顎前突(出っ歯)になってしまう可能性があります。
2つ目は、舌突出癖です。これは上と下の前歯の間に舌の先を突き出す癖のことで、開咬(奥歯は噛んでいるけど前歯は噛んでいない状態)の原因になってしまいます。
3つ目は、口呼吸です。口呼吸をすることでお口の周りの筋肉や舌の力のバランスが変化してしまい、開咬の原因になってしまいます。
また、その他にも乳歯が早期に抜けてしまった場合や、晩期残存と呼ばれる乳歯が通常よりも長く口腔内にある場合も不正咬合になる可能性があります。そして、乳歯が虫歯になってしまった場合も不正咬合の原因になってしまうことがあります。これは、乳歯が次に生えてくる永久歯のガイドになっているからです。そのガイドを虫歯で失ってしまうと生える位置に異常を起こしてしまいます。
不正咬合の原因を明らかにして、その原因を取り除くことが出来れば不正咬合の治療にも予防にもなります。その1つの方法として矯正治療があります。
当院では、子どもの矯正と大人の矯正を行っています。不正咬合でお悩みの場合や1度見て欲しい時は矯正の無料相談も行っていますので、是非お越しください。
皆さんこんにちは、
今回は歯周病の原因の一つである外傷性修飾因子についてお話しさせていただきます。
皆さん歯周病の原因には何が挙げられると思いますか?
歯垢や歯石が蓄積する事により歯周病を引き起こすと考える人が多いのではないかと思います。
しかし、これだけではなく他にも様々な原因があります。
今回は、歯周病の原因の一つである外傷性咬合について詳しくお話しさせていただきます。
外傷性咬合とは歯の周りの組織に外部からの要因により損傷を引き起こす噛み合わせの事でブラキシズム、歯列不正、食片圧入、早期接触、側方圧、舌や口唇の悪習癖などが関与しています。
①ブラキシズム:食べ物がない状態で無意識にかつ習慣的に発生する顎の運動を行うことをいいます。ブラキシズムには、歯軋り(グラインディング)・食いしばり(クレンチング)・カチカチと音をさせる(タッピング)の3種類があります。歯や歯の周りの組織に異常に強い力が加わるため、歯周病の状態を悪化させるだけではなく、歯がすり減ってしまったり、顎関節症なども引き起こされてしまいます。
②食片圧入:歯と歯の間に食べ物が挟まると歯茎に炎症を与えるだけではなく、歯と歯の間に食渣がぎっしり詰まると、食渣による側方からの力によって、歯が同様したり移動したりする事があります。
③早期接触:上の歯と下の歯が接触する時に、特定の歯が他の歯よりも早く接触する場合のことを言います。このような歯は、他の歯に比べて強い咬合力を受けるため、歯の周りの組織に大きな影響を与えます。
④咬頭干渉:歯の山の部分(咬頭)が噛み合わせる時に邪魔な位置で当たってしまい(干渉)スムーズな噛み合わせを得てない状態をいいます。歯の周りの繊維は垂直方向の力に対しての抵抗力は強いですが、側方からの力に対しては弱いため、歯の周りの組織に損傷を起こしてしまいます。
⑤口腔習癖:歯周病患者において、舌を前歯の内側に強く押し付ける癖がある場合は、前歯が外側に押され歯が移動してしまいます。唇を噛んだり内側に吸ったりする癖も歯に異常な力がかかり歯周組織に大きな負担がかかります。
このようなに外傷性咬合を早期に発見し、咬合性外傷(歯や歯を支える歯茎や骨などの周囲の組織、そして、歯が埋まっている顎の骨の付け根である顎関節などに様々な外傷を引き起こす事)にならないようにする事が大切です。そのためには、定期的に歯科医院に受診して、クリーニングだけではなく噛み合わせに問題がないかチェックする事が大切になります。
<質 問>
娘の出っ歯が気になっています。ほかの部分の歯並びは問題なさそうですが、いつごろ歯列矯正(自費診療)するのがいいでしょうか。
<解答>
矯正治療には2種類あります。お子さんの年齢によって治療方法が変わってきます。①大人の矯正治療(小学校高学年から)②子供の矯正治療があります。(小学校低学年から)①の矯正治療は歯の表面に金属またはセラミックの四角装置(ブラケット)とワイヤーで治療していく方法です②の矯正治療は歯の生え変わりと顎の成長を利用して並べていく方法です。夜寝る時に使用する取り外しの装置や①のようにブラケットを使用しないで歯の裏側にワイヤーをつけて矯正治療をします。最近は①、②の治療に対応しているマウスピース型矯正装置もあります。ご相談の出っ歯の治療は上の前歯を後ろに下げます。歯は上下でかみ合っていますので上の前歯を後ろに下げるには下の前歯を後ろに下げないと上の歯が後ろに下がりません。矯正治療は上下セットの治療と考えて頂くとよいと思います。また、歯の問題と上顎骨・下顎骨の骨のバランスも大切な要素になりまので治療前の診査・診断が大切になりますのでかかりつけの歯科医院や専門医に相談されてはいかかでしょうか?
みなさんこんにちは、今月の歯の豆知識を担当させていただきます。渡邉です
よろしくお願いします。
最近来院される患者さまに、
「口内炎かどうか気になる」
「口内炎がいくつかできてるけど大丈夫?」
など、歯や歯ぐき以外のことで気になって来られる方が増えました。
そこで今月は 口内炎 をテーマにさせていただきます
Qそもそも口内炎って何?
A口内炎とは、口の中や唇、舌の粘膜に炎症が生じ、水疱やびらん(ただれ)、潰瘍などの病変を指します。
Q原因は?
Aストレスや栄養不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどによる感染が考えられるほか、原因不明なものもあります。
口内炎にもいくつか種類があります。一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。
原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2)などが考えられます。
赤く縁取られた2~10㎜程度の丸くて白い潰瘍ができます。普通は1~2週間くらいで自然に治ります。
次に「カタル性口内炎」です。これは入れ歯や矯正器具が接触したり、粘膜を噛んでしまったところに細菌が繁殖した。あとはやけどや薬品による刺激が原因とされます。
矯正装置や入れ歯を調整して慢性的な物理的刺激を取り除くことで症状の改善がみられます。
次は「ウイルス性口内炎」です。単純ヘルペスウイルスによる感染、もともと口の中にいるカンジダ菌(真菌)が、免疫力が低下して増殖して発症するものなどがあります。
ウイルス性口内炎は多発性口内炎ともいい、口の粘膜に多くの水疱ができ、それが破れてびらんを生じて、発熱や強い痛みが生じることがあります。
その他の口内炎として、特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」、喫煙が原因の「ニコチン性口内炎」などがあります。
口内炎かどうかは見た目と症状、経過などから比較的簡単に診断することができます。でも、それがどのような原因で口内炎ができたかを調べるには、それぞれの原因に合わせた検査が必要になります。たとえばウイルスが疑われる場合は血液検査、細菌や真菌が疑われる場合は組織培養検査などがあります。
口内炎の治療はその原因によって異なります。
当院ではアフタ性口内炎には塗薬を処方したり、患部にレーザーを照射して痛みを取り除くこともできます。カタル性口内炎は物理的刺激を取り除かなければ症状が改善することはありません。痛みを我慢して矯正器具や入れ歯を使い続けるのではなく、教えていただければ調整して痛みを取り除くことができます。その他の口内炎に関しては、それぞれの検査が可能な口腔外科を紹介させていただくことができます。
口内炎かな?痛いな。なかなかな良くならないな。など痛みや不安を抱えているのではなく、早めに相談にきてください。来院をお待ちしてます。
小学4年の息子の歯列矯正(自費診療)を検討しているのですが、中学受験も予定しており、通院や治療の痛みが受験の妨げにならないか心配です。中学進学後に治療を開始した方がいいでしょうか
矯正治療中の痛みに関してのご質問ですが矯正治療にはどうしても歯を動かすために矯正力を加えますので痛みが生じやすいです。痛みの感じ方には個人差がありますので一概に痛みが出る・出ないと言うことは出来ませんが歯を動かすのに加える力は数グラムから大きくて300グラム程度でそれほど大きな力をかけるわけではありません。また、痛みの持続期間ですが治療させて頂いた次の日がピークで1週間以内にはほとんど無くなります。
矯正を始める時期ですが矯正治療には子供の矯正治療と大人の矯正があります。子供の矯正は乳歯から永久歯の歯の生え変わりと顎の成長を利用して歯を並べる治療法です。大人の矯正は萌出した永久歯を動かす治療になります。小学4年生は子供の矯正治療になります。中学生は大人の矯正治療になる場合があります。どちらから開始したら良いのかは、かかりつけの歯科医院に相談されると良いと思います。
みなさん、こんにちは。今月の豆知識を担当させていただきます、舟渡です。
よろしくお願いします。
2024年ももう3ヶ月が経ちました。もう1年の4分の1が終わってしまいました。
月日が経つのは早いなと感じています。
今日は歯周病と喫煙の関係についてお話させていただきたいと思います。
まず歯周病とは何かというお話をさせていただきます。
歯周病は端的に言うと「歯垢の攻撃力」と「歯茎の抵抗力」の力関係で発症するかどうかが決まります。プラークの攻撃力が高まり、歯茎の抵抗力とのバランスが崩れたときに発症するのです。
天びんで例えてみましょう。
天びんの左の皿にある「歯茎の抵抗力」の皿には元々たくさんのコインが乗っているのですが、
不十分な歯みがき、加齢や肥満・病気、疲労やストレスなどによる免疫力の低下、喫煙等によって
コインは減っていきます。
一方、右にある「歯垢の攻撃力」の皿には、長期間みがき残された歯垢の成熟、歯茎からの出血による歯周病菌の増加、喫煙による歯垢の硬化などでコインが増えていきます。
その結果、「歯垢の攻撃力」の皿の方のコインが多くなったとき、天びんが傾き、歯周病が発症します。
それでは、喫煙と歯周病についてもみていきましょう。喫煙は歯周病こ非常に大きいリスク要因です 。
タバコの煙には以下のような作用があります。
→タバコの煙に含まれるニコチンが血管を収縮させます。そうすると血液と共にやってくるはずの栄養分と酸素が歯茎に届かなくなります。
→細菌を食べてくれる白血球などの免疫細胞の働きもタバコの煙に含まれる化学物質の
作用で弱まります。
→赤血球は通常、その中に存在するとヘモグロビンに酸素をくっつけて運びます。
しかし、タバコの煙に含まれる一酸化炭素は酸素を剥がしてヘモグロビンに強く付着して
しまいます。
→タバコの煙に含まれる化学物質は、歯周病菌をはじめとした悪玉菌の大好物です。
これらの菌の病原性を高め、プラークの攻撃力も高めます。
→タバコの煙に含まれる化学物質はプラークを硬く歯に付着させます。
そのため、歯磨きをしても落ちにくくなります。
タバコは歯周病の進行を速めます。初診患者様の喫煙状況と歯周病の進行度を比較したところ、中等度・重度歯周病の方の割合が、30代の喫煙者と40代の非喫煙者では同じくらいとなりました。また、40代の喫煙者と50代の非喫煙者、50代の喫煙者と60代の非喫煙者でも近い割合でした。つまり、「タバコを吸っている人は、吸わない人よりも10年歯周病の進行が速くなる」のです。
歯周病を予防するにはタバコをやめるのが1番の近道という事です。