フッ素配合の歯磨き剤使っていますか?
こんにちは。歯科助手の川崎です。
皆さんは普段からフッ素配合の歯磨き剤を使っていますか。
フッ素配合の歯磨き剤は毎日のお口ケアに欠かせないアイテムです。
使うのならば、しっかり効果をきかせて虫歯を予防したいですよね。
今回はより効果を発揮させるための使い方のお話をしていきます。
まず始めにフッ素の虫歯予防の効果についてです。
大きく分けて2つあります。
歯ブラシの毛先が届かない奥歯の溝などに、虫歯菌がとどまったりします。
このようなところにしっかりと歯磨き剤のフッ素を届けることが大切です。
次に効果を高める使い方の3つの大原則です。
フッ素配合歯磨き剤の年齢別推奨「使用量」と「濃度」について
歯が生えてから2歳 使用量:米粒程度 フッ素濃度:1000ppm前後
3歳〜5歳 使用量:グリンピース程度 フッ素濃度:1000ppm前後
6歳〜成人高齢者 使用量:歯ブラシ全体 フッ素濃度:1500ppm前後
これらは有効性が確認されており、かつ安全性に配慮されたものです。
上記に近い数値のフッソ濃度が記載された歯磨き粉を意識してお選びいただけるといいと思います。
最後に効果をしっかり出すための使い方についてお話します。
1.1日2回は歯磨きをしましょう。
そのうち1回は就寝前に。
フッ素は徐々に溶けだして少なくなっていくため1日に2回は歯磨きを行いましょう。
就寝中は唾液が出にくくなるのでフッ素を長時間お口の中にとどまらせることができるので就寝前に磨くのがいいです。
2.歯ブラシを軽く湿らせます
適度な水分をブラシにつけて歯磨き剤を歯と歯の間に流していくようにするために歯ブラシを濡らしますが、水分が多いと歯磨き剤が薄まりフッ素濃度が低下してしまいます。
3.歯磨き時間は2分程度
フッ素が歯に充分に反応するには2分程度かかります。途中で吐き出さずに、2分程度で歯磨き剤が歯面全体に届くようにします。
4.歯磨き後のすすぎは、少量の水で最小限にする
歯磨き後にたくさんすすいでしまうとせっかく歯の表面に取りこまれたフッ素が流れ落ちてしまいます。
歯磨き後2時間程度は飲食をできるだけ控えるとフッ素が長時間とどまり、虫歯予防に効果的になります。
当院でもフッ素濃度が高い歯磨き粉などの歯ブラシがまだなかなかできない子でもできるブクブクうがいのフッ素洗口もオススメしております。
虫歯はならないためにも今予防をしておくことがとても大事になります。
是非使ってみてください。


- 歯質の強化 フッ素が歯の表面にあると、虫歯菌が酸を出しても歯が溶けにくくなります。
- 再石灰化を促進 初期の虫歯では、カルシウムやリンなどのミネラルが歯から溶けだします。しかしフッ素が歯の表面にあると、それらのミネラルを歯に戻す働きがあります。

- 歯磨き剤を虫歯になりやすいところに届ける
- 推奨濃度のフッ素配合歯磨き剤を使用する
- 歯磨き剤は適正な使用量を用いる



