えんどう歯科・矯正歯科クリニックの矯正歯科治療
当院の矯正診療をご紹介します。

矯正歯科とは
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの問題を改善する治療です。
美しい口元を目指す審美的な目的はもちろん、噛む機能の向上や歯の健康維持など、機能面でも多くのメリットがあります。
正しい噛み合わせは姿勢や集中力にも影響を与える可能性があり、全身の健康に関わることもあります。


お役立ち動画

矯正治療が必要な主な歯並び
出っ歯(口ゴボ)
上顎が前に出ている状態です。見た目や発音に影響します。

叢生(デコボコの歯並び)
叢生(そうせい)は、歯が不規則に並んで重なり合い、デコボコになっている状態の歯並びの状態です。別名で「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれます。清掃性が悪くむし歯の原因にも。

受け口
下顎が前に出た状態です。噛み合わせや顔貌に悪影響。

開咬
開咬(かいこう)。前歯が噛み合わない状態。前歯で噛み切れない、発音に支障をきたします。


歯並びが悪いことで起こる問題
- 発音や咀嚼機能の低下
- 顎の痛みや頭痛・肩こり
- 虫歯や歯周病のリスク増加
- コンプレックスによる心理的ストレス


原因
- 指しゃぶり、口呼吸などの癖
- 柔らかい食事中心の食生活
- 乳歯の虫歯や早期脱落
- 遺伝的要因や骨格的な問題


当院の矯正治療の方針
矯正治療には期間や費用がかかるため、患者さまの納得を大切にしています。
診断から丁寧に説明し、ご希望に合わせた最適な治療法をご提案します。院長自身も矯正経験者であり、治療の大変さも喜びも共有できます。
まずはお気軽にご相談ください。
- STEP. 1
-
予約
まずはお問い合わせください。
- STEP. 2
-
初診・相談
治療を受けるかどうかは相談の後でよく考えていただいてかまいません。
治療は、治療に適した時期がくるまで待つこともあります。(※)
※矯正には成長に合わせて2つの段階があります。
※MFTとは
舌や唇の癖を修正し、正しい位置や運動を身につける口腔筋機能訓練法で、乳歯列期から行うのが有効とされます。
たくさんの本をきれいにならべることを考えてください。そのためには小さな本棚では当然、入り切れません。
大きくて充分なスペースのある本棚を用意する必要があります。この段階が「初期治療」にあたります。
充分なスペースのある本棚が用意できたら、次はジャンルや背表紙の大きさに従ってきれいに配置していく作業をします。これが「本格治療」となるわけです。
大人になると顎の大きさは決まってしまいます。成長に合せて、スペースを作っていくことは、とても自然な作業で、本人の負担も少なく治療効果も高くなります。「初期治療」ができるのは子供時代の限られた時間になります。 - STEP. 3
-
検査
レントゲン撮影など歯型、写真などをとります。 - STEP. 4
-
診断・治療計画の決定
治療方法、治療期間、治療費用など、よく相談して決めていきましょう。 - STEP. 5
-
抜歯
必要であれば抜歯をします。 - STEP. 6
-
ゴム入れ・装置入れ
ゴム入れをして歯と歯の間に隙間を作ります。
少し痛いこともありますが、しばらくすると慣れてきますので、大丈夫です。
4、5日後に、装置を入れます。
装置を入れた後も基本的には何を食べても大丈夫ですが、固いものや歯に引っ付くものは注意して食べてください。歯磨きも忘れずに! また、今までどおりにスポーツなどをしても大丈夫です。 - STEP. 7
-
装置をはずす・保定
装置をはずしても完了ではありません。放っておくとまたデコボコしてきますので、保定期間が必要です。 アフターケアをしますので、必ず装置を持ってきてください。 - STEP. 8
-
矯正完了
保定期間が完了したら矯正の完了です。
そのまま歯が健康でいられるように、定期健診を受けましょう!