ブログ

口呼吸と歯並び

皆さんこんにちは、歯科助手の増田です。   今回は口呼吸が歯に及ぼす影響についてお話します。 まず口呼吸には様々なデメリットがあります。 例えば ・風邪やウイルスに感染しやすくなる ・ほうれい線や口元のたるみ ・顔が変わってしまう(面長な顔になる) またお口の中だけでも ・虫歯や歯周病、口臭 ・顎関節症のリスク ・歯並びが悪くなるリスク などたくさん影響を及ぼしています。 しかし、日本人の約7割(こどもでは8割)が口呼吸をしていると言われています 口呼吸にはたくさんのデメリットがありますが反対に口呼吸にはたくさんのメリットがあります。 鼻呼吸には、乾いた空気を加湿して肺に送り込むだけでなく、虫歯などの歯周病菌の滞在を防いだり、空気中の繊細なゴミや細菌、ウイルスを鼻腔内に吸着して、器官や肺を守ってくれる働きがあります。   口呼吸を改善するためには ・自分の中で意識する 1日のうちに何度も意識して気を付けて口呼吸から鼻呼吸に治せることがあります。 ・寝る時に口テープを貼る 鼻で呼吸は出来るけど無意識にお口が開いてしまう方は、寝る時にお口が開かないようにテープで止めます。最近では、鼻腔を広げて、鼻呼吸をしやすくするテープもあるので併用して使ってみると効果的です。 ・お口の周りの筋肉を鍛える 口呼吸がある人は、口の周りの筋肉に力が入っておらず、開きっぱなしの為筋肉が弱い人が多いです。 「あいうべ体操」や口輪筋のトレーニングにより、お口周りの筋肉がついてくると、自然とお口を閉じれるようになり、鼻呼吸が定着していきます。 ・矯正治療をうける 歯並びが原因でお口が閉じにくかったり、舌が収まるスペースが狭く、それによって口呼吸が習慣になってしまう場合があります。矯正治療により、舌を正しい位置(スポット)に置けるようになったり、出ていた歯が引っ込むことでお口が閉じやすくなっていきます。 当院でも小児矯正から大人の矯正まで幅広く矯正治療を行っています。気になる場合には矯正相談も無料で行っているのでお気軽にお声がけください。 たくさんのデメリットがある、口呼吸ですが、様々な原因が理由で口呼吸に繋がっています。   普段あまり意識する事がない呼吸も気にかけてみると、 実は、口呼吸をしていたり、気づけば口が開いていたりする事があります。   少し意識をしてみるだけで、たくさんのメリットがある鼻呼吸に変えていく事も出来るので皆さんも今後は気にかけてみてくださいね。