えんどう歯科・矯正歯科クリニックのスタッフは、より良い治療を患者さまに受けていただけるよう、治療体験を行っております。

HOME  > スタッフ治療体験ブログ

月別一覧

  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

2025年07月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
スタッフ治療体験ブログ

スタッフ治療体験ブログ

親知らずの抜歯をしました。

2016年08月18日

こんにちは!歯科助手の船戸です(^^)/

私は親知らずを抜歯しました?!!!

私の場合、物がつまりやすく、歯ブラシも上手く当てることができないということと

歯の溝が茶色くむし歯になりかけていたので抜歯しようと決意しました。

決意したものの初めは「痛くないかな、腫れないかな。」と不安でしたが

痛みもなく腫れもなく治療時間も短く済みました(‘◇’)ゞ✨

抜歯をして数ヶ月は抜歯した穴に物が入りやすく気になっていたのですが、

半年以上たった今は、歯ぐきも落ち着き、抜歯の穴もふさがり、

前のように気になることもなくなったので

抜歯を決意してよかったと思っています。

親知らずは抜歯すると何かとトラブルがあると聞いたことがあるかと思いますが

私のようにトラブルもなく抜歯できるケースもたくさんあります。

もし不安な事がありましたら、ご相談ください。

船戸.JPG

歯の歯石とり

2016年08月02日

こんにちは☆

歯科助手・受付の山森です?✨

今回は、定期検診などでも行っている超音波での歯の歯石とりの私の体験談をお話しします。

 

私は下の歯の裏側に歯石がたまりやすく、衛生士さんに歯石とりをしてもらいました。

超音波でお掃除してもらうと、歯ブラシではとれなかった歯石がとれ

少し隙間が空いたようになりますが、スッキリしました\(^o^)/!!

 

上の前歯で、歯ブラシや歯と歯の隙間をフロスを通すと出血があり、歯ぐきが少し腫れていた場所もありましたが、下の歯と同じ様に歯のお掃除をしたら、縁下歯石という塊がでてきました。

緑下歯石とは歯ぐきの奥にできる歯石でこれを放っておくと歯周病の原因にもなります。

お掃除のあとからは、歯みがきや、フロスを通しても出血はしなくなりました!

 

お掃除のあとは口の中がスッキリして気持ちがいいです!!

皆さんにも是非!定期的な歯のお掃除をオススメします(*^^*)✨✨

歯周治療をしました\(^o^)/

2016年06月24日

こんにちは!歯科助手の加藤です。

皆さん最近、歯ぐきが赤く腫れたり、歯ブラシ中に歯ぐきから出血したり、歯ぐきが下がって歯が伸びたようにみえるなと思った事はないですか??それはもしかすると歯周病かもしれません。歯周病とは、歯の周りの組織が炎症を起こすことを総称して言います。その中でも一番怖いのが、汚れや炎症などが原因で歯周病菌が繁殖し、歯を支えている顎の骨が溶かされてしまうことです。進行すると、歯が揺れて最悪の場合、抜歯に至るケースもあります。ほとんど自覚症状も無く知らないうちに進行していくので、注意が必要です。

それでは、どうしたら予防が出来るのかをご紹介します。

まずは毎食後のブラッシングです。(歯間ブラシやフロスも併用していただくと尚良いです。)ただ、毎日丁寧にブラッシングをしていても歯ブラシだけでは落とせない汚れ”歯石”がついてきてしまい、こうした汚れをこのままにしておくと歯周病も進行してしまうので歯周病が重度でなければ、年に3~4回のお掃除を受けていただくことをオススメしています。私たちも、定期的にお水と超音波の出る機械でお掃除をしてもらっています。個人差はありますが、私は10分程度で終わりました。終わった後は、とてもスッキリして気持ちがいいですし、歯ぐきが腫れて痛かった所も翌日には少し落ち着いて、3日目には気にならなくなりました。又、当院ではお掃除後、歯ぐきのマッサージも受けていただけますので、ツボ押し効果で筋肉もほぐれ、リラックスしていただけると思います。是非この機会にお電話ください!!

アマルガムのやりかえ

2016年06月18日

 

こんにちは、歯科助手の酒井です\(^o^)/

 

 わたしには銀色の金属のつめものがしてある歯が2本あり、そのうち1本がアマルガムとよばれる種類の詰め物でした。

 アマルガムとは、水銀を含んだ金属のことです。アマルガムはお口の中で溶けやすいとされており、有害な水銀が少しずつ体内に取り込まれてしまいます。皮膚に影響があったり、頭痛やめまいなどの神経系の症状が出る危険性も指摘されているので、現在は使わていない材料です。

 

 先生に相談し、アマルガムを保険適用の白いプラスチックのつめものにやりかえる治療をしていただきました。治療の流れは、神経のある歯なので麻酔をしてから、アマルガムの部分を削りとります。その削った部分に白いプラスチックをつめていきます。

 

  

 アマルガム    

 

 S51.jpg

  ↓

白いつめもの

 

 

S52.jpg

 

 

 

 えんどう歯科では、患者様のお口の中にアマルガムがあった場合は、アマルガムを除去し、白いつめものにやりかえることをオススメしています。

つめもので気になられていることがありましたら、いつでもご相談ください。

 

 

 

親知らずの抜歯をしました

2016年06月18日

みなさんこんにちは!歯科衛生士の岸です(*^▽^*)

 

私は先日、左右の親知らずを抜歯しました。

親知らずとは、一番奥に生えてくる歯の事で、歯ブラシが届きにくく

むし歯や歯周病、炎症の原因になったり、

しっかりと生えてこない事が多いためかみ合わせにも影響します。

 

私も親知らずのかみ合わせの面に小さなむし歯が出来たことがあり、

生えたての頃に治療をしたことがありました(´;ω;`)

 

しかし、親知らずが生えてくるにつれて頬の内側に当たって

口内炎が出来たり、痛みが出るようになりました。

そこで相談をしてレントゲンを確認したところ、

親知らずの抜歯を行うことになりました。

 

抜歯の際にはまず表面にゼリー状の麻酔を塗ります。

これを塗ることで皮膚の感覚が鈍くなり、

その次の針の麻酔の痛みがかなり減ります!

麻酔がしっかり効くまで少し時間をおいて、抜歯をしました。

S1.jpgS3.jpg

どきどきしましたがまっすぐ生えていたため

ほんのわずかな時間で終えることができ、

痛みも感じませんでした\(^o^)/

 

親知らずのトラブルがある場合や、将来的に悪影響を及ぼすと

考えられる場合は抜歯をおすすめすることがあります。

気が付かないうちに症状が進行することもありますので

お口の中の検診と一緒に、ぜひご相談ください(*´ω`*)

歯石とりのお掃除✨

2016年06月09日

こんにちは!!歯科助手の船戸です!

先日、衛生士さんに歯石とりのお掃除をしてもらいました!

私たちの医院では診療後の時間のあるときにスタッフ同士でお掃除の練習をしています。

今回は私が歯のお掃除をしてもらいました。

全体的にスッキリして、特に歯石がつきやすい下の前歯の裏の歯石が無くなり

隙間ができたことが嬉しかったです!!

皆様、是非定期的にお掃除にいらしてくださいね。

気分もスッキリすると思います(*´▽`*)

ホワイトニング

2016年05月27日

DHの杉山です

新しくKENsホワイトニングがでたのでスタッフで相互にやってみました。

実際にホワイトニングを自分の口でやったことも初めてで、歯ぐきが痛いのではないか、、、

歯がしみるのではないか、、、と不安もありましたが、全然大丈夫でした。

Kensホワイトニングは他のホワイトニングに比べてしみにくく、

歯ぐきの保護なしでやれるためすごくスムーズにやれました。

ホワイトニングをやるまえよりもちろん白くなりましたし、時間も早いのでオススメです。

気になられたら是非、試してみてください!

マウスピースを作りました!

2016年05月10日

こんにちは、歯科衛生士の岸です(*´▽`*)

今回、私がお話させて頂くのはマウスピースについてです。以前より私は食いしばりをする癖があり、朝起きた時に顎がだるく疲れる、頭痛がするといった症状がありました。

 

歯の食いしばりとは、上下の歯と歯を合わせて噛みしめる事です。成人の噛む力は約60kgと言われていて、食いしばりをすることで歯や歯ぐきに強い力が加わり、徐々に歯や歯ぐき、肩や頭の筋肉、組織にまで影響が及びます。しかし、マウスピースを使うことによって、歯や歯ぐきに伝わる力を和らげ、直接歯に強い力が加わらないようになります。

sleep_sheep.png

 

では、マウスピースはどのようにして作られるのでしょうか?

今回私は歯科技工士さんと一緒にマウスピースを作らせて頂きました。まず、マウスピースを作るために上あごの型をとります。そこに石こうを流して模型を作ったらきれいな形に整えます。そこに透明なシートを乗せてプレスすると、シートが歯の模型通りに変形します。あとはシートの余分な部分を切り取り、完成です!

img_bruxism_cause01.png

 

初めてマウスピースをつけたときは違和感がありましたが、2~3日も経つと慣れて、寝る時にも問題なく使えるようになりました。マウスピースを付けて寝ることで以前見られた症状が和らいでいき、顎のだるさなども無くなってきました。しかし、しばらく使っていると食いしばりの力により、小さな穴が開いてきました。マウスピースがちぎれてしまうようだったら新しいものを作っていく必要がありますが、穴が開く程度であれば問題なく使い続けられるという事だったので安心して使い続けています。

 

歯ぎしりや食いしばりは大きな自覚症状は見られません。顎の痛みや頭痛の原因はマウスピースをつけることで改善する場合があります。お気軽にご相談くださいね♪

 

 

 

 

ワイヤー矯正 続編3

2016年03月15日

 こんにちは!歯科助手の林です。

今回は矯正器具を外してマウスピースをはめたその後のお話です。

 

2年ほどお口の中にあった矯正器具がなくなり、まず歯磨きのしやすさに感動しました!

虫歯にならないようにケアを頑張ります

 

林さんブログ用写真.jpgのサムネール画像

 話は変わりますが、皆さんの中で楽器をされている方やこれからやってみたい!という方はいらっしゃいますか?

私はまだ矯正を始める前、高校時代に吹奏楽でホルンという楽器を担当していました。ホルンは金管楽器といって、唇に拭き口を当て、唇の振動の波の大きさの違いで音程を変えるというものです。

矯正器具を付けた後に、実際に吹いてみました。吹くことはできましたが、矯正器具があるため唇と歯の間に少し隙間が出来ているため、人によっては器具に違和感があると思います。

 

これから音楽と矯正を始めたいという方、矯正治療には様々な種類があります。

私たちは患者様に治療と趣味を充実していただくために、どちらかがどちらかの妨げになる、という状況には出来る限りしたくありません。

 

少しでも矯正に興味のある方、歯の悩みがある方には、矯正相談という形でカウンセリングを開いております。

どんなに小さな疑問でも構いませんので、皆さん、是非お声をかけてくだいね☆

ワイヤー矯正 続編2

2016年03月08日

 こんにちは!助手の林です。

 

前回からのお話しでは、矯正のワイヤーを通した歯の正しい噛み合わせを作っていく、というお話しをさせていただきました。

噛み合わせを作るために歯にゴムを掛けて1ヵ月ほど経ち、ついに私の歯に付いた矯正器具に別れを告げるときがやってきました!

実際に針金(ワイヤー)と針金を押さえる器具であるブラケット(ポツポツの器具)を外すと、見た目がすごく変わってキレイになって嬉しい気持ちが大きかったです。

しかし、器具を外して終わりではありません。

動いた歯はワイヤーによって固定されていましたが、外すと固定するものがなくなるので、歯は自分がもといた場所に戻ろうとします。

そうすると再びガタガタになる可能性があります。そこで、元に戻らないようにするために使うのがマウスピースです。

20140322_90233.jpg

マウスピースをはめることに、最初違和感がありましたが、2~3日くらいで慣れることができました。

矯正治療を終えて、院長先生はじめ周りの先生、スタッフの方々、そして家族に本当に感謝したいです!

ありがとうございました。

次回は治療を終えたその後について書かせていただきます♪

<<  | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>
Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.