えんどう歯科・矯正歯科クリニックの小児矯正についてご案内します。

HOME > 診療案内 > 小児矯正
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
小児矯正

小児矯正とは?

小児矯正とは?

小児矯正とは、幼少期に行う矯正治療のことです。
歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、幼少期から矯正治療を行なうことによって、より理想的な治療を行なうことが出来る場合があります。
大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子どもはまだ成長段階にあるので、ある程度顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来るからです。

小児矯正(子どもの矯正)を始める時期

小児矯正(子供の矯正)を始める時期

子どもの矯正は、顎の骨が成長する6~14歳までの間に行うと有効だと言われています。
この時期に矯正治療を行うことによって上顎と下顎の大きさのバランス、歯と顎の大きさのバランスをある程度コントロールすることができます。

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正のメリット

  • 大人になってから矯正を行なう必要がなくなる場合がある
  • 顎の成長をある程度コントロールできるので、良い治療結果が得られやすい
  • 矯正で歯を抜く確率が低くなる
  • 大人になり再度矯正治療をした場合でも、治療期間が短く、良い結果が得られやすい
  • 矯正期間中は1~2ヵ月おきに歯科医院へ通う必要があり、その時に虫歯の予防治療もできる

小児矯正のデメリット

  • 小児矯正では、顎の骨の成長が終わるまで経過を観察する必要があり、矯正期間が長くなりやすい
  • 矯正期間中、矯正装置が見えるなど見た目が悪くなる。
  • 矯正中は基本的に虫歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行わないと虫歯が出来てしまう恐れがある
  • 矯正治療によって歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことがある

小児矯正の治療の流れ、治療期間

小児矯正の治療の流れ、治療期間

小児矯正は大人の歯(永久歯)が生え揃う前に行なう矯正なので、永久歯の生え変わりの様子を見ながら矯正を行なっていきます。
その為、通常の矯正治療よりも長い治療期間・観察期間が必要になることが多くなります(通常、歯の生え代わりが終わる15歳前後までは経過を観察する必要があります)。
また、永久歯が生え揃ってから再度の矯正が必要となる場合もあります。

ぜひ子どもの時期に矯正を行いたいケース

以下の場合には、小児矯正を行なうことによって特に大きな治療効果が期待できます。

  • 顎が左右どちらかにずれている場合
  • 受け口(下顎が上顎より前に出ている)
  • 極度の上顎前突(出っ歯)
  • 開咬(噛んだときに前歯が全く噛まない)
  • 歯の生えてきた位置が悪く、後から生えてくる歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合
Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.