えんどう歯科・矯正歯科クリニックの虫歯治療についてご案内します。

HOME > 診療案内 > 虫歯治療
  • 院長ブログ
  • 歯の豆知識
  • スタッフ治療体験ブログ
  • スタッフブログ
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
虫歯治療

虫歯のしくみ

虫歯のしくみ

一般的に虫歯(う蝕)とは口腔内に繁殖した細菌が食べ物に含まれる糖質を餌にし、酸を発生させ、この酸が歯の表面を溶かし穴が開いていくことを言います。
この過程を「脱灰(だっかい)」と言います。
けれども、唾液に含まれるカルシウムやリンが初期の脱灰を修復することができます。
この現象を「再石灰化」と言います。
通常、歯は食事をする度に脱灰と再石灰化が日常的に行なわれています。

ですが過度の脱灰には再石灰化も追いつかず一度進行してしまうと自力で治すことは不可能です。
日ごろからのハミガキや健康的な食生活を送るのが一番の虫歯予防なのです。
それでも虫歯が進行してしまったら是非ご相談ください。

虫歯の進行

虫歯の過程を分かりやすく説明する表記は、虫歯を指す専門用語「カリエス」の頭文字"C"を用いてC0~C4と段階が付けられています。
段階によって治療内容も変わってきますので確認しておきましょう。

C0

C0

まだ穴になっていないため毎日のハミガキや再石灰化などで
十分修復が可能な程度です。

C1

C1

穴が歯の表面のエナメル質部分のみにできた状態です。痛みはありませんがレジン(歯と同色の樹脂)やシーラント(患部消毒後の溝埋める)などの治療が必要です。

C2

C2

エナメル質から象牙質に達した状態です。痛みは少ないですが冷たいものがしみ始めます。
インレー(患部を削ったあとの被せ物)やクラウン(患部を削ったあとの冠状被せ物)などの詰め物、被せ物の治療が必要です。

C3

C3

虫歯部分が歯髄にまで侵食し激しい痛みを伴います。インレー、クラウンなどの治療が必要です。

C4

C4

歯の神経が死んでしまい、歯のみならず身体への影響もでてきます。抜歯など処置も考えられます。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.