えんどう歯科・矯正歯科クリニックのマウスピース矯正についてご案内します。

HOME > 診療案内 > マウスピース矯正
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
マウスピース矯正

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、「アライナー」という透明のマウスピースを使用して矯正治療を行なう方法です。
約2週間毎に新しいアライナーに交換しながら1日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます
(アライナー交換の期間や装着時間等は症例によって多少異なります)。
他の矯正治療とは違い装置が取り外し式で、ブラケットやワイヤーも装着しないので最も目立ちませんが、この方法は多くの場合、歯を抜かなくても済むような比較的簡単な矯正治療にしか適用できません(通常のワイヤーを使った矯正と併用する場合もあります)。

マウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正のメリット

  • 最も目立たない矯正治療法である
  • マウスピースは取り外し式なので清潔

マウスピース矯正のデメリット

  • 歯を抜かなくて済むような、比較的簡単な矯正にしか使用できない
  • ほとんど1日中マウスピースを装着しておく必要があるが、これは患者様本人が行なうため、
    患者様がマウスピースの装着を怠るおそれがある(装着を怠ると治療期間が延び、装着前に戻ってしまう)
  • 矯正治療によって歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことがある
  • 歯根吸収の原因は不明だが、万が一重度の歯根吸収が起こってしまった場合には、
    矯正治療の中止や、歯の連結・固定などが必要になることもある

マウスピース矯正の治療の流れ、治療期間

術前検査・虫歯や歯周病の治療・抜歯など

まずは矯正を行なうにあたり必要な検査を行ないますが、虫歯があったり歯周病があったりする場合には、矯正を始める前にそれらの治療を終えておく必要があります。
また、場合によっては何本か歯を抜く場合もあります(特に親知らずは、多くのケースで抜くことになります)。

アライナー(マウスピース)による歯の移動(動的矯正期間)

この期間は、患者様の状態により大きく異なります。
マウスピース矯正は比較的簡単な矯正の場合に行ないますので、治療期間も約半年~2年と矯正の中では短めです。
この期間中は、アライナー交換のために2週間に1回程度通院する必要があります。

保定

保定

矯正で動かした歯は、放っておくと必ず元に戻ろうとします。
そのため、矯正が終わった後には歯の後戻りを防ぐために「保定」というものを行なわなくてはなりません。
保定装置にはさまざまなものがありますが、マウスピース矯正を行なった場合にはこのマウスピースをそのまま保定装置として使用することが多くなります。
この「保定」をちゃんと行なわないと、せっかくきれいに並んだ歯が後戻りしてしまいます(保定期間中も数ヶ月に1回程度通院が必要になることがあります)。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.