えんどう歯科・矯正歯科クリニックの外科矯正についてご案内します。

HOME > 診療案内 > 外科矯正
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
外科矯正

外科矯正治療とは

外科矯正治療とは

通常の矯正だけでは充分な治療結果が期待できない場合に、顎骨に外科手術を施す「外科矯正」が行なわれることがあります。
歯並びの良くない状態の場合、通常のワイヤーとブラケットを歯に付けたうえで、上顎骨または下顎骨の外科手術と併用して行なう治療法です。
残念ながら、過度な骨格の変形がある場合、ワイヤーを用いた歯列矯正治療だけでは限界があり、骨格の変形そのものを、歯列矯正治療のみで治すことが困難なためです。
歯並び、歯の位置が問題なのか、歯を支えている顎骨や骨格の問題なのか、あるいはその両方なのか。
判断が難しい場合には検査を受けて専門医の意見を聞いてることをお勧めします。

外科矯正治療の流れ

外科矯正治療は、このように進みます。
ご不明な点は、お気軽にご相談ください。

step1

初診/カウンセリング
まず患者様から現在のお悩みやご要望などをお伺いします。そのうえで口腔内を診察し、治療の流れ、通院期間、費用などについて丁寧にご説明します。

step2

検査
初診のご相談にご納得いただいたら、口腔内の検査に入ります。デジタルセファロレントゲン撮影、口腔内やお顔の写真撮影、歯型の採取、 虫歯リスク検査、などを行ないます。

step3

診断・治療計画の提案
検査結果にもとづく治療計画をご提案します。治療計画にご納得いただいたら、治療に入ります。

step4

術前矯正(手術前の歯列矯正)
手術後の顎や噛み合わせが安定するよう、あらかじめ歯列矯正をおこないます。 術後の顎の位置関係や不正咬合の状態などにより異なりますが、1~2年くらいの期間が必要になります。この期間中の通院頻度は月1回程度です。

step5

入院・顎の骨の手術
術前矯正がすんでから、顎の骨を切る手術を行ないます。手術の部位や方法によって異なりますが、 入院期間の目安は10日から3週間程度です。また、術前後の検査や準備、退院後の顎の位置のチェックや管理などが必要になりますので、入院の前後は定期的に通院してもらうことになります。

step6

術後矯正(手術後の歯列矯正)
手術後の歯ならび・噛みあわせを完成させるために、手術後も歯列矯正を行ないます。また、顎の骨が完全に元の強度に戻るまで約1年ほどかかります。この期間中は矯正装置を外せません。手術後の処置内容や状態などによって異なりますが、術後矯正には1~2年程度かかります。術前矯正と同様、通院頻度は月1回程度です。

step7

歯列矯正後のメインテナンス(保定)
通常の歯列矯正と同様のメンテナンス期間に入ります。2年間に4~6回程度の通院が平均的です。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.