ブログ

妊婦さんの口腔内について

皆さんこんにちは えんどう歯科・矯正歯科クリニックの伊藤です。   今回は妊婦さんの口腔内についてお話ししていこうと思います。   妊娠中は体の変化や食生活の変化から、お口のトラブルが起きやすい時期です。 体の変化では妊娠すると女性ホンモンの分泌が増加することによって、歯周病菌が増殖します。また、唾液が酸性にかたむき、唾液の再石灰化をうながす力が弱まり、お口の中をきれいにする自浄作用も低下します。つわりで歯みがきがしにくくなることもあります。 食生活の変化では飲食物の好みが変わったり、食事や間食の回数が増えます。   これらの変化でお口の中は ・虫歯になりやすくなる ・歯や歯茎が敏感になる ・冷たいものや熱いものがしみやすくなる ・口臭が強くなる ・プラーク(細菌のかたまり)がたまりやすくなる ・歯周病になりやすくなる ・歯茎の炎症や出血が起こりやすくなる ・歯茎が腫れやすくなる このように変化してしまいます。 そのため、妊娠中はお口の健康管理も重要とされ、歯科検診が推奨されるようになりました。各自治体が任意で行なっている、妊婦さんを対象とした歯科検診は基本的に料金が無料〜少額負担で行えるのでぜひご活用ください。   妊婦歯科検診では、 お口の中の検査 虫歯の有無、歯石の付着の程度、歯周病炎の有無、歯周ポケットの検査 をさせていただきます。基本的に治療は行いません。精密な検査や治療は、その後必要に応じて予定を立てて行います。 また歯磨きや食生活についてのご相談もしていただけます。   では、妊娠中の歯科受診、治療に適した時期はいつでしょうか?   妊娠初期(4〜15週ごろ)は歯科治療は極力避けましょう。この時期は 赤ちゃんがお腹の中で形づくられている最中。妊婦さんによっては体調の変化やつわりがきつい時期でもあり、チェアに横たわり、お口を開け続けるのもたいへんです。   妊娠中期(16週〜27週ごろ)はお腹の中の赤ちゃんの成長にともない、つわりがおさまり、比較的体調が安定してくる時期です。歯科健診を受けるならこの時期をおすすめします。   妊娠後期(28週ごろ〜)はお腹の中の赤ちゃんは安定しているものの、妊婦さん自身のお腹が大きくなり、動くのがたいへんになる時期です。妊婦さんの体の負担も考えると緊急性がなければ歯科受診は避けましょう。   また、治療について検査のためのレントゲンや局所麻酔など不安に思われる方が多いです。ただ、歯科におけるレントゲン撮影の放射線量はとても少なく、歯科麻酔も少量です。そのため基本的には問題ないのですが、妊婦さん自身も不安でしょうし、治療はなるべく避けた方が良いでしょう。応急処置のみでお口の状態が維持できそうなら、ちゃんとした治療は産後に行うという手もありますのでご相談ください。