ブログ

ホルモンバランスと口腔内って関係あるの?

こんにちは。 歯科衛生士の井上です。   今回はホルモンバランスと口腔内との関わりをお話していこうと思います。 歯肉が腫れたり、出血しやすくなったりするのは、 ただブラッシングが上手くできてなくて汚れが溜まって症状がでているだけではなくて、 ホルモンの変化によって起きていることもあるので、 ライフステージ別に説明していこうと思います。     〇思春期 先ほどもお話しましたが、通常歯茎が腫れる、出血があるなどの原因は ブラッシングが上手くできていないことが多いといいましたが、 思春期になるとこの特有の症状が出やすくなります。 (思春期性歯肉炎)原因としては性ホルモンの分泌が増加してしまい、 それを栄養とする歯周病菌が活発になり、歯茎が腫れたり、出血しやすくなったりしてしまいます。 また、男性より女性の方が多い傾向にあり、中学生や高校生ぐらいの時期に多いです。 短期間の症状ではありますが、適切なブラッシングで症状がでるのを防げますし、改善もできます。       〇妊娠期 思春期と同様、女性ホルモンが急激に増えてしまうことにより 歯肉の腫れや出血しやすくなる(妊娠性歯肉炎)に症状に加えて、 つわりで嘔吐の繰り返しにより、口腔内が酸性に傾いたり、 歯磨きが適切にできなくなりう蝕のリスクもあがったります。 また、妊娠期にすでに歯周病に罹患していると、 炎症性物質が血管を通して子宮の収縮を起こし、 早産・低体重児出産を引き起こす可能性が高くなってしまいます。 妊娠期となると、いつでも治療できるわけではなく、 妊娠初期(1-4か月)、妊娠末期(8-10かか月)の時期は 簡単なプラークコントロール以外の治療は避け、 妊娠中期(5-7か月)に歯科治療をすることを推奨されています。   〇更年期 更年期に入ってくると女性ホルモンが低下し、炎症性物質が増加し、歯肉の炎症が表れやすくなります。 また、エストロゲンの減少により、骨吸収が進んでしまい、骨粗鬆症のリスクが高くなります。 唾液の分泌も減少してしまうので、 口腔乾燥症の症状も見られるようになるため、 それによって、歯周病やう蝕のリスクがあがってしまうこともあります。 今回はホルモンバランスとの関係性をお伝えしていきましたが、 男性に比べると女性はホルモンバランスの変化を若いうちからとても受けやすいです。   だからといって何もしないわけではなく、 定期的な歯科検診で未然に防げる部分もあれば、 すでに起きていることも軽減できる可能性があるので かかりつけの歯医者でご相談していただけるといいと思います。