ブログ

ゼロからわかる歯の根っこの治療

こんにちは!歯科助手の近藤です。 わたしは、約半年前からインビザラインで矯正治療をしているのですが、少しずつ歯が動いてきているため奥歯に食べ物がつまりやすくなってきました。歯が動いている証拠なので嬉しいことですが、その分虫歯にならないように食後の歯磨きやフロスをして予防を頑張っています♩ 虫歯になった場合、治療には種類があります。 浅い虫歯の治療は削って白い樹脂を詰めたり、インレーと呼ばれる詰め物になります。 神経にまで及んだ深い虫歯になった場合は神経を取り、根っこの治療が必要となります。根っこの治療というと浅い虫歯と違い長期的な治療になるイメージだと思いますが一体どんな治療をしているのか、今回は歯の根の治療についてお話ししたいと思います。   歯の根の治療と聞くと、虫歯が悪化したから歯の神経を取るとイメージすると思いますが、実は正確にいうと細菌感染した部分を取り除く治療なのです。 歯の内部には神経があり、神経を通る管を根管といいます。歯の神経にまで虫歯が及んでいるということは、根管の中の神経が細菌感染を起こしている状態です。 ズキズキとした強い痛みの原因は大きく分けて2つあります。 1つ目は、死んでいく神経が発する痛みです。この痛みは完全に神経が死んでしまえばなくなります。 2つ目は、歯の根っこの先に溜まった膿があごの骨を圧迫する痛みです。   根管の中から細菌を取り除かなければ、虫歯の悪化や痛みを防ぐことができません。 まずは虫歯になってしまった部分を削り取り、細い針のような専用の器具を使って、死んでしまった神経や根管内の感染部分を一緒に除去します。 しかし、専用の器具とはいえ、複雑な根管の中の感染部分をすべて取り除くことはできません。 また、感染部分を除去したときに細かい削りかすが出るため、根管内の洗浄と消毒をし、しっかり取り除くことが必要になるのです。   続きの治療について次回お話ししますね。 雑誌「ニコ」2021年2月号より転載