ブログ

歯周病とはどんな病気か知っていますか?

みなさんこんにちは。歯科衛生士の吉田です。 みなさんは歯周病とはどんな病気か知っていますか? 実は、歯周病は日本人の歯を失う原因のトップであり、みなさんがよく聞く虫歯で歯を失うよりも多いです。   まず、歯の周りには歯を支える構造として、歯肉(歯茎)、歯槽骨(顎の骨)、歯根膜、セメント質と呼ばれる歯周組織が存在します。歯周病はこれらの歯周組織が破壊される疾患です。   では、歯周病の原因はなんだと思いますか? 歯周病の原因はプラーク(細菌などの汚れ)です。 プラークは虫歯の原因でもありますが、歯周病の原因でもあります。 これは歯の表面に形成される白色または白黄色の軟らかく粘着性のある物質です。このプラークの中には歯周病原細菌という歯周病を引き起こす原因の細菌が存在します。 そのプラークを除去しないで放置してしまうと、石灰化を起こし歯石なり歯に凝固に付着します。 この歯石の表面はザラザラしていて、さらにプラークが付着しやすい環境を作ってしまいます。   では、プラークや歯石が付着した時はどうしたらいいでしょうか。   プラークの段階では歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを用いたセルフケアで除去する事ができます。   歯石を形成してしまっている場合は歯ブラシでは除去出来ないので歯科衛生士が行うスケーリングと呼ばれるお掃除で除去する事ができます。   そして、次に、歯周病は生活習慣病であり、全身の体の状態とも大きく関わってきます。   歯周病に罹患してしまうと様々な病気を引き起こしたり悪化させてしまいます。 例えば、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせてしまい、糖尿病を引き起こしたり、他にも、肥満、動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)、早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になってしまいます。 また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の罹患率が数倍高いといわれています。 これは喫煙により、歯周組織での血流量の低下、栄養の供給不足によるものです。   通常は、歯肉に炎症があった場合は表面を触ると出血することで炎症に気づくことが出来ますが、喫煙により、血流量が低下し、炎症があっても表面に出てこないので、かなり深くまで進行した歯周病であっても症状が現れず、気づかないうちに歯槽骨の吸収が進んでしまいます。   最後に、歯周病は慢性の疾患ですので、1度進行が進んでしまうと、元には戻りません。 より長く自分の歯を守るためにも自分で行う歯ブラシや定期的に歯医者に検診を受けるなどしましょう。 当院では、歯周病の検査や歯周病治療も行っておりますので、お気軽にお声がけ下さい。