ブログ

加齢には抗えないけれども、老化には抗える!

こんにちは。今月ブログを担当させていただきます、遠藤奈穂です。 皆様、日に日に暑くなってまいりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じ上げます。 毎日コロナ、コロナ、こればかりのワードが日常で飛び交っております。 コロナウィルス感染の恐怖による受診控え。 この事についても、私の前号ブログに書き記しました。 ただ、日々診療をしています中で感じる事は、さすがに最近は受診控えが少し減ったように思います。ワクチンも世の中に浸透し始め、オリンピックも始まる事もあり、このまま、落ち着いてくれればと願ってなりません。   では、今月の話題に参りたいと思います。 毎回の事、お聞きになりたいことは皆様あまり大きく変わる事もないので、 私の担当させていただいております患者様からよくある質問の一つについてお答えしていこうと思います。 毎日沢山質問があり、お答えしております中で、自分でも疑問に思い、調べてみたことがございます。 それは、加齢には抗えないけれども、老化には抗えるという事!! 女性は必見です!!(女性だけではなく、皆様に日々心がけていただきたい事でもありますが・・・)お家時間が増えている今だからこそ、もう一度見直していただきたいことでもあります。 私は自分の体の事も考え、ヨガや、ピラティスを実践しています。 私の年齢まで生きてくると、さすがに体も少しずつ衰えが目立ってきており・・・。 自律神経を整え、日々の疲れを自分自身の力で免疫力を高め、癒せるようにということで始めた事でした。沢山の癒しの中での気づきでした。 老化は何も手足や胴体、顔に限ったことではなく、口腔内にも言えることなのです。口腔内は年齢を重ねるごとに癖が顕著に表れてくるようになります。 要は、頑固になるのですね。 そこで、柔軟な頭になり、色んなトレーニングをしなくてはならないというお話です。 舌もその一つです。 舌の事にも触れたいところですが、これだけでかなり長いストーリーになりますので、また私の次のブログに書かせていただきたいと思います。 という事で、話を元に戻し、口腔内の老化は勿論の事なのですが、実は、あまり重要視されていない、声についても書かせていただきたいと思います。 実は、あまり知られていない事実ですが、声もトレーニングをしなくては、衰えていくのです。     今、私たち人間の死因ランキングはどうなっているか、もうご存知の方が沢山いらっしゃると思います。 一位・・・悪性新生物 二位・・・心疾患 三位・・・脳血管疾患 四位・・・肺炎 です。 ここまでで思う事。たとえ、寿命であっても、寝たきりではなくて、元気で長寿を全うする!!これって皆様が願う事なのではないでしょうか? ここで、あれ??四位って意外と肺炎?なの?と思われた方、いらっしゃると思います。 そうなのです!!四位で肺炎が上がってきているのです。 俗にいう高齢者で良く聞かれます、‘誤嚥性肺炎‘ もその中に入ります。 誤嚥性肺炎はみんながなってしまうのか??? そうでもないのです。 では、何がそれを予防してくれるのか? 予防するのには意外に近くに予防できるコツがあるのでした。   それは、‘声‘です。 音声障害は嚥下障害とリンクしていることが多いのです。 要は、声がしっかり出る方は嚥下も保たれていることが多く、 誤嚥を来す方は声が弱いことが多いのです。   その声帯ですが、声帯の老化は50歳ごろから発生し、音声障害を来します。 その後に嚥下筋の減弱に伴い、嚥下障害を起こすのです。 ですから、声がかすれてきたら、要注意!!という事なのです。   皆様、是非、予防していきましょう!! 予防には声帯の維持が必要になってきます。 声帯の維持のために注意していただきたい事!!4つ!!  
  • 声帯の保湿!!
一日最低1.5リットルの水分摂取を心がけましょう!! ただし、カフェインが入っていないものでお水、お茶に限定されます。
  • 慢性炎症の回避とコントロール
悩ましいことですが、近年増加するアレルギー性炎症や、逆流性炎症のコントロールを何らかの方法でする必要があります
  • 適度な発声!!
喉、声帯も筋肉、粘膜で構成されています。 勿論、声を無理やり発生するのではなく、心地よいと思われる程度で発生することで、適度な筋トレになります。
  • 活性酸素の予防!!
加齢とともに、全身の活性酸素が増加するのでありますが、声を出すことにより、声帯にも活性酸素が増加することがわかり、その活性酸素の抑制する抗酸化サプリメントが有効とされています。   以上、4つが予防策に当たります。 皆様、是非、お試しになってください。 いつまでも若々しく、健康でいたいですものね(⌒∇⌒)!!   是非、私達と共に、頑張りましょう(*^^)v そして、健康寿命を延ばしていきましょう!(^^)!