関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 矯正治療について  > 取り外しのできる矯正装置はありませんか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

矯正治療について

  • 取り外しのできる矯正装置はありませんか?
  • 取り外しのできる矯正装置はあります。一つは「床矯正」という方法です。これはワイヤーで締めつける矯正装置ではなく、取り外し式の入れ歯のような装置を使う矯正法です。約70年前にウィーンの歯科医により考案された方法で、主にヨーロッパで行われています。ドイツでは約7割がこの床矯正だそうです。

     

    歯を正しい位置に動かすとともに、あごを正しい大きさに拡大します。床矯正装置にはスクリューが装着されており、ネジを巻いてスクリューを移動させることで、あごを広げたり歯を動かしたりします。

     

    最大のメリットは取り外しができることです。基本的には食事中と歯を磨くとき以外は装着しておくほうが望ましいのですが、人と話すとき、外出時、仕事中などに外しておくこともできます。もっともこれがデメリットでもあり、不自由だからと外してばかりいると矯正治療はうまくいきません。

     

    取り外しのできる矯正装置としてはもう一つ「ビムラー式矯正装置」というものがあります。これはドイツのビムラー博士が考案した方法で、ドイツではすでに過去50年以上の症例データがあります。筋肉と噛む力を利用した矯正装置です。取り外し可能で、就寝時と昼間2~3時間ほど装着します。3歳以上であれば可能です。ただし、きれいな歯並びになるには4年ほどかかります。

     

    床矯正もビムラーの矯正も歯を動かすことだけではなく、あごの正しい発育を促すことで、自然に歯がきれいに並ぶようにするという考え方が基本にあります。これは「機能的矯正」と呼ばれる方法です。

     

     

    「矯正歯科メニュー:床矯正」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.