えんどう歯科・矯正歯科クリニックのホワイトニング治療についてご案内します。

HOME > 診療案内 > ホワイトニング
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
ホワイトニング

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない着色をきれいにし、歯を白くする治療方法です。
歯を削ったりすることなく、歯の中にある色素を分解し、歯の明度を上げて白くしていきます。

以前は、歯を白くするには歯の表面を削ったり、人工歯を被せたり、歯の表面に薄い板状の膜を貼り付けたりする治療方法が採用されていましたが、現在は安全性の高いホワイトニングが主流となっています。
ちなみに、日本ではホワイトニングという名前が一般的ですが、開発国のアメリカではブリーチングと呼ばれています。
ただし、現在はブリーチング=漂白剤というイメージが強くなったため、アメリカでも徐々にホワイトニングという呼ばれ方が浸透してきている傾向にあります。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニング

ホワイトニングは大きく分けると下記の2種類に分類されます。

歯科医院などで行うオフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯に専用の薬剤を塗布し、レーザーや光を当てて歯を白くする治療方法が一般的です。
短時間で歯を白くできるので、即効性のあるホワイトニング治療方法と言えます。

歯科医師の指導のもと、自宅で患者さんが行うホームホワイトニング

ホームホワイトニング

一方、ホームホワイトニングは、自宅にて、個人の歯形に合わせてホワイトニングジェルを流し込んだマウスピースを装着して歯を白くしていく方法です。
歯の白さを実感するには2週間以上の時間を要しますが、時間がかかる分、オフィスホワイトニングより白さが増し、持続期間も長いという特徴があります。

ホワイトニングはこの2種類が主な方法ですが、この2つを組み合わせたデュアルホワイトニングという方法もあります。
デュアルホワイトニングは、オフィスとホームを組み合わせることにより、それぞれの長所を取り入れることのできる理想的なホワイトニングです。
短期間で白い歯になる上、効果も長持ちするので、しっかりと歯を白くしたい人にはデュアルホワイトニングがおすすめです。

ホワイトニングの効果

ホワイトニングの効果

歯は加齢や生活習慣などによって、徐々に黄色や黒に着色していきます。
通常の汚れは歯磨きやクリーニングで落とすことができますが、着色汚れは歯磨きでは落とすことができません。
ホワイトニングは、こうした着色汚れを落とし、歯に白さを取り戻す施術法です。
ホワイトニングには、過酸化水素を主成分としたホワイトニング剤が使用されます。
過酸化水素は歯に塗布されると酸素と水に分解されますが、この酸素が歯の色素と結びつくことによって、色素が分解され、着色汚れが除去されます。
さらに、この過程で生じる活性酸素が、歯のエナメル質に光を乱反射させ、黄色みの強い象牙質の色をカバーします。
歯の色素だけを分解して除去するので、歯を傷めずに白くできるところが特徴です。

どんな歯に有効?

ホワイトニングはどんな歯でも白くできるわけではありません。
ホワイトニングが有効な例としては、加齢に伴う歯の黄ばみや、コーヒー、赤ワイン、カレーなどのステイン、あるいは喫煙による着色などが一般的です。
これらの着色汚れは、ホワイトニングを行うことで白さを取り戻すことが可能であり、歯磨きの徹底や生活習慣の改善を同時に行うことで、長く白さを保つことができるようになります。

こんな歯には効きません

ホワイトニングは、入れ歯や差し歯のような人工歯や、テトラサイクリンと呼ばれる抗生物質によって変色した歯には効果がありません。
そのため、これらの歯を含めてホワイトニングした際、その部位だけ浮いてしまうという難点があります。
これらの歯には、被せ物をするなどして対処するほかないため、ホワイトニングを行う際は、自分の歯の状態を事前にチェックし、歯科医としっかり相談するようにしましょう。

ホワイトニングのメリットとデメリット

ホワイトニングのメリットとデメリット

歯を削らずに白くする方法として一般的になったホワイトニングですが、メリットもあればデメリットも存在します。
ここでは、ホワイトニングのメリットとデメリットについて説明します。

ホワイトニングのメリット

ホワイトニングの大きなメリットは、削らずに歯を白くさせることにあります。
ホワイトニングが確立するまでは、着色部分を削って除去したり、あるいは被せ物をして白く見せたりする方法が一般的でしたが、痛みが伴ったり、被せ物がはずれたりするリスクが伴いました。
一方、ホワイトニングは専用の薬剤を塗布しますが、副作用などのリスクも少なく、比較的安全に歯を白くすることができます。
また、オフィスホワイトニングの場合、短期間で歯を白くできるというメリットがあり、ホームホワイトニングと組み合わせることで、持続性も確保することができます。
近年ではホワイトニングの技術が進歩し、歯の色合いや明るさも自分好みに調節することができるようになったため、より自分に合ったホワイトニングを行うことができるようになっています。

ホワイトニングのデメリット

一般的にメリットの大きいホワイトニングですが、デメリットもいくつか存在します。
その1つに、継続ケアの必要性があります。
一度ホワイトニングを行なっても、効果が永続的に続くわけではありません。
持続期間はホワイトニングの種類によって異なり、オフィスホワイトニングの場合は、短いと3ヵ月、一般的には6ヵ月ほどで効果が薄れていきます。
ホームホワイトニングの場合は、オフィスホワイトニングよりは長く効果が持続しますが、それでもおよそ1~2年くらいが目安となっています。
そのため、白い歯を保持していくためには、定期的に検診を受け、必要に応じて追加のホワイトニングを行なう必要があります。
もう1つのデメリットは、人工歯には効果がないということです。
そのため、入れ歯や差し歯をしている場合は、そこだけ浮いて見えてしまうという欠点があります。
このような場合は、入れ歯や差し歯を作り直すか、あるいは部分的にホワイトニングをすることで、バランスを取る必要があります。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.