えんどう歯科・矯正歯科クリニックでのインプラント治療のご案内です。

HOME > 診療案内 > インプラント治療のご案内
  • 院長ブログ
  • 歯の豆知識
  • スタッフ治療体験ブログ
  • スタッフブログ
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
インプラント治療のご案内

インプラント治療のご案内

インプラント治療のご案内

歯が抜けたところを放っておいた場合

  • 歯が抜けて、噛み合っていない反対の歯がに徐々に出てきます
  • 隣の歯が傾いてきて歯周病の原因になることがあります
  • あごの骨がやせてきたりします
  • 歯が抜けて、噛み合っていない反対の歯が徐々に出てきます
  • 隣の歯が傾いてきて歯周病の原因になることがあります
  • あごの骨がやせてきたりします

歯が抜けたところをほおっておいた場合

(1)
へーっ!
驚いた全部ぼくのことじゃないか

(2)
でも・・・
入れ歯はね?

(3)
かと言ってこのままじゃ食べものもおいしくないしなぁ~。

歯が抜けたところをほおっておいた場合

(4)
あなた「インプラント」って知ってる?


(5)
入れ歯よりもおいしく食べれるって聞いたことがあるわ!


(6)
そうかー!
善は急げだ!
1度歯科医院へ行って話を聞いてみるか

従来治療との比較

インプラント治療は、こんな方にオススメします。

  • 健康な歯を削るのがいやな人
  • 入れ歯ではなく、自然な歯並びを取り戻したい人
  • 入れ歯が合わなくて悩んでいる人

歯が抜けた!

  • インプラント治療

    インプラント治療

    両隣の健康な歯を削ることなく、歯の抜けたところへインプラントを植え込み、人工の歯を取り付けます。

  • 従来の治療

    従来の治療

    両隣の健康な歯を削ります。
    ブリッジの土台となっている歯や歯ぐきに負担がかかります。

自然な歯並びを取り戻したい!

  • インプラント治療

    インプラント治療

    金具付きの入れ歯ではなく、歯の抜けたところへインプラントを植え込みます。

  • 従来の治療

    従来の治療

    入れ歯を固定する金具や床が不快に感じられたり、健康な歯に負担がかかる場合があります。

入れ歯が合わない!

  • インプラント治療

    インプラント治療

    数本のインプラントを植え込み、入れ歯を維持装置で固定します。

  • 従来の治療

    従来の治療

    固定するものがないため、入れ歯が動いたりします。

インプラント治療の流れ

1
まずは診断から

まずは診断から

まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明をします。

2
インプラントを植え込みます

インプラントを植え込みます

歯の抜けたところへインプラントを植え込んだあと、顎の骨にしっかり固定されるまで、3~6ヵ月待ちます。

3
人工の歯を取付けます

人工の歯を取付けます

インプラントによるしっかりした土台ができたら、人工の歯を上に取り付けます。

4
半年に一度の定期検診

半年に一度の定期検診

インプラント治療完了後は、アフターケアとして、正しいブラッシングを行なうとともに、
半年に1回は定期検診を受けてください。

インプラント治療 Q&A

  • インプラント治療に伴う痛みは?期間は?
  • 簡単な麻酔を行ないますので、ほとんど痛みはありません。処置時間は、30~120分。治療期間は4~12ヵ月かかります。いずれもインプラントの種類や治療内容によって異なります。
  • インプラント治療の費用はどの程度かかりますか?
  • 残念ですが、今のところ自由診療扱い(自費)となっています。なお、インプラントの本数・種類などによって費用は異なりますので、事前にご相談ください。
  • インプラント治療は誰でも受けられますか?
  • 心臓病や糖尿病などの持病がある人や、妊娠中の人等は受けられない場合があります。また、顎の骨の状態によっても受けられない場合があります。 いずれも事前にご相談ください。
  • インプラントはどのくらいもちますか?
  • インプラントそのものは歯ぐきとなじみが良く、腐食しにくいチタンという金属で出来ています。インプラントをできるだけ長持ちさせるためには、自分の歯と同じような手入れが必要です。ブラッシングはもちろん、歯ぐきの健康状態や正しい噛み合わせのチェックをするため、半年に1回は定期検診を受けて下さい。

インプラント治療のリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.