えんどう歯科・矯正歯科クリニックの小児矯正についてご案内します。

HOME > 診療案内 > 点滴療法
  • 院長ブログ
  • 歯の豆知識
  • スタッフ治療体験ブログ
  • スタッフブログ
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
点滴療法

血液オゾン療法とは・・・

点滴療法

日本ではまだ新しい治療法ですが、欧州では約50年の歴史があり、一般的な治療法として、多くのドクターから支持されています。

患者様ご自身からの採血した血液とオゾンを反応させ、オゾン化された血液を再び体内に戻すことで、赤血球の酸素運搬能力を向上させ、白血球の免疫力を高めます。

更に血小板の凝固作用を抑制し、血液をサラサラな状態にします。
治療時間は20~30分程度で、治療後、免疫力を高め、自己治癒力を強化し抗酸化力を向上させるなど、様々な効果が期待できます。

また細胞が活性化することによりアンチエイジング効果も期待できます。

病気の予防・治療のみならず、運動能力向上、老化防止、美容目的など、継続して行うことで、より高い効果が期待できます。


血液オゾン治療の流れ

1
オゾン耐性点滴ビンをセットし、採血を行います

オゾン耐性点滴ビンをセットし、採血を行います

2
機器で生成されたオゾンを直接オゾン耐性点滴ビンに注入します


3
注入されたオゾンと血液を混合します

注入されたオゾンと血液を混合します

4
オゾン化された血液を体内へ戻します

オゾン化された血液を体内へ戻します


血液オゾン療法前後の血液の比較
オゾン化された血液は、酸素飽和濃度が高い抗酸化力に
優れた血液へと変化します。


血液オゾン治療で期待できる生理的な効果

お口の中の予防・改善

  • 歯周病、歯槽膿漏、口内炎などの予防・改善

全身の疲れ、筋肉の疲れを改善します。

  • ダメージを受けた筋肉の修復を促す
  • 乳酸の蓄積を軽減させ細胞の老化を防ぐ
  • 慢性疲労の改善

細胞の若返りを促進します。

  • 細胞の呼吸を正常化する
  • 活性酸素を減少させ細胞の老化を防ぐ
  • 各臓器と内分泌機能の代謝を亢進する

病気にかかりにくい体質に改善します。

  • インターフェロンの量産を促し、免疫機能を活性化する
  • デトックス機能の活性化

全身の血液循環を改善します。

  • 肩こり、腰痛、冷え性の改善

その他

  • がん、悪性リンパ腫、白血病への効果
  • 慢性関節リウマチ、その他の関節炎症状の改善
  • アトピー性皮膚炎の改善

※効果には個人差がございます。


FAQ

信頼性は?

Humares@社(ドイツ)は、40年以上の歴史を持ち、血液オゾン療法に関する多くの商標・証書を得ており、機器の高い品質と扱いやすさから、世界各国の先生方から支持を得ています。

医療用として登録はされていますか?

CEマーク

ヨーロッパでの医療機器として、日本の厚生労働省の認定にあたるCEマークを取得しております。

感染症の心配は?

血液オゾン療法で使用する、注射針や採血用の点滴ビン等は、全て使い捨てとなっております。
また治療に関しても、一連の流れは点滴ビン内の閉鎖空間で処理されますので、感染の心配は全くありません。
治療に使用する点滴ビンやシリンジ等は、全てオゾン耐性の物を使用しています。

オゾンは酸化力が強いので、身体に悪いのでは?

血液とオゾンを反応させた時点でオゾンは消失し酸化生成物と酸素が生じます。
そのため、体内にオゾンは入りません。
この酸化生成物が身体の細胞を活性化します。

他人の血液と取り違えたり、感染しないか心配です。安全性には問題ないですか?

治療開始時に採血用の針を刺した後は、治療が完了するまで針を抜くことはありません。
また、治療も採血用の点滴ビンに採血し、そこへオゾンを加えた後、体内にオゾン化された血液を戻すので、他人の血液と取り違えることは絶対にありません。

料金

オゾン療法 初回 7,150円(税込) 2回目以降 14,300円(税込)

オゾン療法について

  • 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
  • 入手経路:国内販売代理店経由で入手
  • 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:無し
  • 諸外国における安全性等に係る情報に関して:本治療に使用するオゾン発生機、その専用器具は、EU内における医療機器として認証されたものです(認証年月日:1993年6月14日)。

オゾン療法のおもなリスク・副作用について

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 点滴を行なうので、一時的に刺入部位やその周囲の痛み、内出血、点滴漏れなどが起こる可能性があります。
  • 代謝を上げる作用があるため、甲状腺機能亢進症の方は受けられません。
  • 赤血球の破壊作用があるため、グルコース6リン酸脱水素酸素欠損症の方は受けられません。
  • 妊娠中の方は受けられません。
  • 血液の血栓形成を抑えるため、クエン酸ナトリウムまたはヘパリンを使用しますが、まれにこれらに対するアレルギーを発症することがあります。
  • 血管の細さなどが原因で採血に時間を要する場合、血液が凝固して施術できないことがあります。

ビタミンC点滴

点滴療法

高濃度ビタミンC点滴は血管の静脈内に、高濃度ビタミンC(25g~100g)を点滴することにより、内側から様々な効果を得る目的で行われる点滴治療の一つです。
内服で(口から)の摂取とでは比べものにならない高濃度な状態のビタミンCが摂取でき、体内の血中濃度が高まり、老化の原因とされる活性酸素を無毒化する抗酸化作用が期待出来ます。
この抗酸化作用により、ガン予防、アトピーの改善、乾燥肌の改善、お肌の保水力のUP、メラニン合成の抑制、コラーゲンの生成促進、皮脂の分泌コントロール、各種生活習慣病予防にも効果があります。
更に定期的に行う継続療法で効果は持続するといわれています。

こんな方にオススメです

  • 歯周病を予防したい、改善をしたい
  • 美白、美肌を求め、ニキビ肌の改善をしたい
  • 疲れていて、なかなか日々のだるさが抜けない
  • 放射線による被爆が不安
  • 風邪をひきやすい
  • タバコの量が多い
  • お酒の量の多い
  • 放射線による被爆が不安
  • ストレスが多い

高濃度ビタミンC点滴療法の期待できる効果

歯周病予防、改善

ビタミンC摂取することで、細菌が粘膜に浸透しにくくなります。

美白作用

紫外線やストレスによるメラニンの生成を抑えて、既に作られてしまったメラニン色素を還元します。


コラーゲンの生成作用

紫外線により破壊されたコラーゲンを再生します。コラーゲンは肌の張り、つやのもとになる大切な線維です。


強力な抗酸化作用

生命活動を営む上で避けることの出来ない活性酸素を退治します。抗酸化作用で老化を防止します。


新陳代謝促進作用

皮膚の血管壁を丈夫にし、血液循環をよくします。健康な皮膚が保たれます。


ストレスに強くなる

ストレスから体を守る内臓の働きをよくします。免疫力を高め、病気を予防します。

ビタミンCはどのように体に作用しますか?

  • 活性酸素を除去する
  • 白血球やマクロファージの機能を高め免疫機能を増強
  • 抗ガン活性を有するインフェロンの産生を促す
  • ウイルスを不活性化する
  • カルニチンの代謝を促して脂肪を燃焼し、エネルギーを産生
  • 副腎に働きかけ、副腎髄質ホルモン(抗ストレスホルモン)を作ってエネルギーを増大
  • ストレス抑制効果
  • 過剰のコレステロールを胆汁酸に変えて体外に排出
  • 血中脂質の酸化を抑え、動脈硬化を予防・改善
  • ステロイドホルモンを生成しヒスタミン遊離を抑制。アレルギー反応を抑える
  • 肝臓での酵素の働きを活性化し、身体に害を及ぼす重金属や化学物質を解毒する
  • メラニンの生成を抑制し、新陳代謝を高め、くすみを改善
  • コラーゲンの合成の役割を担う
  • 高い抗酸化作用でシワやシミを出来にくくする

料金

初回の場合は安全を考慮して45-60分かけて投与します。

Vitamin C g (cc) 投与時間 初回料金 料金
25g(50cc) 250cc 約50分 3,850円(税込) 7,700円(税込)
50g(100cc) 500cc 約100分 7,150円(税込) 14,300円(税込)
75g(150cc) 1000cc 約150分 10,450円(税込) 20,900円(税込)
100g(200cc) 1000cc 約200分 13,750円(税込) 27,500円(税込)

ビタミンC点滴のおもなリスク・副作用について

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 点滴を行なうので、一時的に刺入部位やその周囲の痛み、内出血、点滴漏れなどが起こることがあります。
  • 点滴にともない、一時的に吐き気や頭痛などを発症することがあります。
  • 点滴にともない、一時的に眠気を催したりボーっとしたりすることがあります。
  • 水分の過剰摂取になるため、心不全、腎不全の方は受けられません。
  • 赤血球の破壊作用があるため、グルコース6リン酸脱水素酸素欠損症の方は受けられません。
  • 妊娠中の方は受けられません。

G6PD検査

点滴療法

血液オゾン療法・高濃度ビタミンC点滴療法はG6PD欠損症(グルコース-6-リン酸脱水素酵素の活性が著しく低い方)の患者様には、重症溶血性貧血発作を起こす危険性があります。
両療法を実施される前に、G6PD検査をお勧め致します。
※こちらの検査は、一生に一度検査で大丈夫です。

料金  ¥4,000(税別)

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.