関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 矯正治療について  > 矯正をできない人はいますか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

矯正治療について

  • 矯正をできない人はいますか?
  • 悪い歯並びや不正咬合の原因には、先天的なものと後天的なものがあります。

     

    先天的な原因は親から譲り受けるもので、歯の大きさや数、形、あごの大きさや形などが似てきます。これらは予防することはできません。遺伝的な要素の強い不正咬合には、歯の生え方だけでなく、あごの骨格が関係していることが多く、骨格異常が強い場合は、外科的手術が必要になるケースもあります。

     

    後天的な原因としては、口呼吸、指しゃぶり、くちびるや爪を噛む癖、片側の歯だけで噛む癖、乳歯の虫歯や欠損、軟らかいものばかり食べる食習慣などがあります。これらが原因の不正咬合は予防できます。

     

    実際には、歯並びと噛み合わせは、こうした先天的な原因と後天的な原因が、複雑に影響し合ってできあがっています。遺伝だからとあきらめていた不正咬合も、実際には癖や習慣など後天的な原因で起こっていることも多く、あごの発育を修正したり、癖を正すトレーニングによって不正咬合が予防できる場合も少なくありません。

     

    矯正治療を行うのが難しいケースもあります、たとえば、保護者が矯正治療を望んでもお子さん自信が矯正治療を拒絶された場合です。しかし、専門医から不正咬合や矯正治療についての正しい情報を説明されることで、積極的に矯正治療を始める子もいます。矯正治療は本人の協力度が成否の鍵をにぎっています。最初のカウンセリングはとても大切なので、保護者の協力が不可欠です。

     

     

    「矯正歯科メニュー:矯正治療のご案内」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.