関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 矯正治療について  > 金属アレルギーでも矯正はできますか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

矯正治療について

  • 金属アレルギーでも矯正はできますか?
  • 矯正に限らず、歯科治療の材料はどうしても金属を使うことが多く、金属アレルギーを心配される方は少なくありません。

     

    矯正治療で使われる金属がイオンとなり、体内のタンパク質と結合すると、それが抗原になってアレルギー反応を起こし、舌炎、湿疹、皮膚炎などが起こることもまれにあります。歯科治療でよく使われる金銀パラジウム合金やニッケルクロム合金は、たしかに金属アレルギーを起こしやすい金属です。

     

    しかし、最近は金属をコーティングしたり、金属以外の素材を使った矯正装置も使えるので、あまり神経質にならなくても大丈夫でしょう。セラミックスやブラスチック製のブラケットであれば、金属アレルギーの方も安心して矯正治療が受けられます。特にセラミックスは化学的にも安定した素材で、人間の体にしっくりなじむので、死肉に対して有害な作用を与えることもありません。また、金属でありながら、人間の体にしっくりとなじみ、ほとんどアレルギー反応を起こさないやさしい素材としてチタンが注目されています。チタンはセラミックス以上に人間の体に融和します。

     

    金属アレルギーのある方は、最初の診察の際にそのことを医師に伝えるようにしていただきたいと思います。歯科医院によっては、事前にアレルギー反応を示す金属を検査で特定して、該当する金属を含まないワイヤーなどの装置を選ぶようにしているところもあります。もっとも、多少金属アレルギーの傾向があっても、口の中は皮膚と違って唾液で常に洗い流されているために、アレルギー症状がほとんど出ない方もいます。

     

     

    「矯正装置の種類:目立たないブラケット」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.