関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 口臭治療について  > 口臭は歯科医院で治せますか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

口臭治療について

  • 口臭は歯科医院で治せますか?
  • 口臭には生理的なものと、体に何らかの異常がある病的なものがあります。生理的口臭は誰にでもあるものです。病的口臭には、虫歯、歯周病、歯肉炎などの歯の病気、慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎、食道炎、胃炎、胃潰瘍、糖尿病など、いろいろな原因があります。

     

    もし口臭が気になったら、まずは歯科医に相談してみてください。口臭の80%以上は口腔内にトラブルがあることが原因だからです。

     

    最も多いケースは口腔内のプラーク(歯垢)に原因のある口臭です。歯周病が進行すると歯周ポケットから膿が出てきます。これが細菌に分解されると嫌なニオイが発生します。においの元になっているのは、アミンや硫化水素、インドール、メルカプタン、イソ酪酸などの揮発性ガス成分で、歯周ポケットの奥深くに棲息している嫌気性菌(酸素が少ない環境が好きな菌)が作り出しています。

     

    虫歯がたくさんあると、やはり口臭が発生します。神経の腐っている虫歯が1本でもあれば、臭うようになります。舌の根元に付いた白い苔(舌苔)も口臭の原因になります。入れ歯もプラークが付着しやすいので、きちんと清掃しないともちろん口臭の発生源になります。

     

    歯科医院では、防臭と殺菌に効果のあるうがい薬が処方されることもあります。ただしうがい薬はあくまでも対処療法で、これだけで口臭をなくすことはできません。最近は、定期的にクリーニングをするとともに、口腔内にどういう菌があるか、どういうにおいが発生しているかをチェックして、口臭対策を行う歯科医も増えてきています。

     

    口臭予防の基本は、なんといってもブラッシングによるプラークコントロールです。毎食後、就寝前、起床直後にしっかり歯を磨くことが最も大切です。しかし、どれだけしっかり歯磨きをしても歯垢はたまっていきます。歯垢は1~3ヶ月で歯石になります。ですから、少なくとも3ヶ月に1度は歯科医院でクリーニングを行い、歯垢や歯石を完全に取ってください。

     

    また、口呼吸をする人は、口が渇いて細菌が繁殖しやすくなるので、口臭や歯周病の原因になります。くちびるの筋肉のトレーニングを行って鼻呼吸ができるようになると、口臭も改善することがありますし、東洋医学には体質を改善する漢方もあると聞いています。歯科医によく相談してみましょう。

     

     

     

    「症状別メニュー:口臭が気になる」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.