関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 口臭治療について  > 口臭はどのようにチェックするのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

口臭治療について

  • 口臭はどのようにチェックするのですか?
  • 口臭というのは心理的な要素もあるので、治療を考えるときはにおいを客観的に分析することが必要です。

     

    以前からあった検査法としては、ガズマトグラフと官能試験が有名です。ガスマトグラフは口臭成分の硫化水素やメルカプタン、揮発性有機酸などがどれだけ含まれるかを調べるものです。官能試験は、歯科医など第三者が鼻で臭気を測定するものです。しかし、それぞれ一長一短がありました。

     

    近年になって、いろいろな口臭診断機器が登場してきました。その一つがアテインという口臭測定器です。検査用の溶剤で口をすすぎ、5分ほど安静にします。溶剤に含まれていた尿素が口内の菌で分解されると、アンモニアが発生します。その濃度を測定して、口臭の強さを調べるのです。

     

    また、ガスマトグラフと同じような方式で、口腔内のガスを検知するオーラルクロマという簡易型測定器も開発されています。これは、口腔内のガスを歯や口腔内に原因があるときに発生するガスである硫化水素、メチルカプタン、字メチルサルファイドの三つに分離します。歯周病であればジメチルサルファイドが多くなるといったように、病気によって増える特有のガスがあるので、口臭の原因を特定できるというものです。

     

    こういった口臭測定器を備える歯科医院も増えてきました。

     

     

    「症状別メニュー:口臭が気になる」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.