関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 口臭治療について  > 口臭はなぜ発生するのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

口臭治療について

  • 口臭はなぜ発生するのですか?
  • 生理的口臭については、唾液自体のにおいであったり歯垢のにおいであったりします。病的口臭については歯科的な問題が主因であったりすることが多いので、きちんと歯周管理をすることが必要です。具体的には「よくあるQ&A:口臭は歯科医院で治せますか?」で触れたとおりです。

     

    その中で食後に口臭が起きる原因としては次の2つのケースが考えられます。

     

    1.食べ残しによってpH(酸性度)が低下し、細菌の酸素活性が高まった

    2.食後の唾液が不足している、あるいは唾液自体のpH維持能力が低下した

     

    つまり食べ残しをなくすこと、きちんと唾液が出るようにすることが、食後の口臭対策です。食べ残しは舌の表面、歯ぐきとほほのすき間などの粘膜に潜んでいます。ですから、歯磨きをするより、口に水を含んで口内の上部分を使ってよくうがいするほうが効果的です。食後すぐであれば、水を飲んでも汚くありませんから飲んでしまってください。

     

    また、口臭予防として舌磨きを推奨されることがあります。これは口臭の緩和には役立つと思いますが、実際に清掃できるのは前方だけで、口臭の最大の発生源である舌の奥にまではなかなか届きません。根本的に解決する必要がある場合は、やはり歯科医院でご相談されるといいでしょう。

     

    ただし現在、歯を矯正しているという方は食べ残しが多くなりやすく、口腔内の衛生管理も十分にできないため、口臭が発生しやすくなりますので知っておいてください。

     

    欧米では、二酸化塩素製剤を使ったブレスケアシステムが、一般に広く支持されているようです。根本的解決はさておいて、即効的な効果を期待されるのであれば、市販のタブレット類、消臭スプレー、唾液を分泌させるために梅干などの酸味を使ったアメ類、消臭素材を使用したうがい剤などを利用することも考えられます。

     

     

     

    「症状別メニュー:口臭が気になる」へ

     

     

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.