関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 口臭治療について  > 自分では口臭が気になるのに他人が気づかないのはなぜですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

口臭治療について

  • 自分では口臭が気になるのに他人が気づかないのはなぜですか?
  • 口臭には大きく分けて、「他臭症」と「自臭症」があります。他臭症は相手に不快な思いをさせるほどの口臭があるのに、本人は無自覚である場合です。反対に、他覚的には口臭をほとんど認めないのに、本人は口臭があると思い込むケースが他臭症です。

     

    日本における開業医の口臭治療の第一人者である東大阪市の歯科医・本田俊一先生によると、口臭を訴えて受診する患者さんの約8割は自臭症だそうです。本田先生は口臭の原因を大きく次のように分類しています。

     

    一つは中等度以上の歯周病です。二つ目は「歯磨きの回数」に大きく関係があります。歯磨きの回数が多すぎると、口の中のpHを下げるはずの唾液が流されて乾燥してしまいます。この乾燥が問題で、口呼吸によっても口腔内が乾燥してしまいますが、乾燥すると唾液分泌が不足することになります。こうして唾液が少なくなると自浄作用がなくなって、口の中の清潔が保たれなくなり、その結果、口臭が起こります。問題は3つ目の原因です。それは、ストレスです。ストレスによって自律神経が乱れると、やはり唾液の分泌が低下するからです。

     

    自臭症の人は、人前では口を開かなくなるので、口腔内乾燥が起こり、また常に緊張しているために、自律神経が乱れて唾液の分泌がうまくいかなくなります。それがまた、口腔内乾燥を引き起こしてしまい、口臭が起こってしまいます。つまり、「自分に口臭があるのでは・・・」と思い込んでしまうことで、実際に口臭を招いてしまうという悪循環ができあがるのです。

     

    こうした自臭症の治療は、単なるオーラルケアの指導だけでは十分ではありません。唾液の性状を改善して、口臭そのものを取り除くことに加え、食生活やライフスタイルを改善し、さらに時間をかけたカウンセリングやメンタルケアが必要になります。その上で、患者さん自身が口臭と付き合っていくための生活上の基礎知識などをアドバイスします。生活面でのケアのポイントは、以下のとおりです。

     

    まず、歯磨きは起床時と寝る前に行います。食後に歯磨きをすると唾液分泌が低下してしまうので、ブラッシングはせず、ガムを噛むようにします。また、合成界面活性剤を含む市販の歯磨き剤は、使わないほうがよいでしょう。食後や水以外のものを飲んだ後は、必ず水でうがいをします。こまめに水を飲み、口の中のペーハーコントロールをすることが大切です。

     

     

    「症状別メニュー:口臭が気になる」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.