関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 矯正治療について  > 矯正装置をつける期間はどのくらいですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

矯正治療について

  • 矯正装置をつける期間はどのくらいですか?
  • 歯列矯正は、いったん生えてしまった歯を人工的に動かす治療ですから、それなりに時間がかかることを覚悟してほしいと思います。装置によって異なりますが、歯が動くスピードは1ヶ月に1ミリ前後です。最近では新素材、材料の改良が進み、より短期間で治療ができるようになってきています。

     

    矯正期間は不正咬合の原因や程度、症状などによって個人差があります。簡単なケースでブラケット装置をつけてから約1~2年、一般的には2~3年といったところでしょう。なかには3年以上かかる方もいます。治療方針によっても治療期間は大きく異なってきますので、最初に医師とよく相談することが大切でしょう。

     

    矯正治療が始まると、さまざまな目的の装置を付けることになりますが、治療内容によっては時間を分けて数種類の装置を付けることもあります。マルチブラケット装置などの矯正装置を付けてあごの成長をコントロールしたり、歯を動かしている場合は、基本的に1ヶ月に1度のペースで通院して、歯の動きや装置をチェックしたり、ワイヤーを調節したりします。最近は通院間隔を2~3ヶ月に1度にしている歯科医院もあります。

     

    歯の移動が終わった段階で、マルチブラケットなどの装置を外しますが、矯正で移動させた歯は装置を外すと元に戻ろうとする性質があります。専門用語で「後戻り」という現象です。そこで、元に戻らないようにするために、歯の裏側から「リテーナー」という保定装置を付けます。これは現在の状態を保つ装置で、歯が新しい位置に安定するまでは必要です。リテーナーの装着期間(保定期間と呼ばれます)は1~2年で、矯正期間とほぼ同じくらい必要です。もっとも、リテーナーは最初は1日中付けておきますが、しばらくすると装着するのは夜だけになりますから、矯正装置に比べれば負担は少なくてすみます。

     

    最近はインプラント(人工歯根)を埋めてそれを固定源に歯を動かす「インプラント矯正」、外科手術で骨ごと動かす「コルチコトミー法」、歯槽骨(あごの骨)に切り込みを入れて歯を並べ替える「オステオトミー法」などによるスピード矯正も行われています。

     

    治療期間を短くしたいのであれば、正しいブラッシングで虫歯を作らないように気をつけることです。虫歯ができると装置を外して虫歯の治療を優先せざるをえないからです。

     

     

    「矯正歯科メニュー:矯正治療のご案内」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.