関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 矯正治療について  > 目立たない矯正装置はありませんか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

矯正治療について

  • 目立たない矯正装置はありませんか?
  • 矯正治療に使われる装置は、それぞれの歯の位置関係を治すマルチブラケット装置が基本になります。

     

    以前はブラケット装置といえば、歯の表側に直接一つ一つ貼り付ける金属製のブラケットしかありませんでした。金属ブラケットは見栄えの悪い装置なので、敬遠する方も少なくありません。笑ったときなどにブラケットが見えてしまうのは、特に女性には嫌われます。しかし現実では、透明なプラスチックやセラミック製の素材があります。ワイヤーも以前に比べてずっと細くなりましたし、ワイヤーのかわりに透明なマウスピースを使う方法もあります。

     

    プラスチックブラケットは、見た目の悪さは改善されていますが、噛み合わせによってすり減ったり、ワイヤーの力に負けてしまう場合があります。

     

    セラミックスブラケットは、半透明で歯の色に近いので見た目にもとてもきれいです。ただ、歯よりも硬い素材なので、ブラケットを外すときなどに歯のエナメル質が壊れてしまうこともあるという欠点があります。また、金属ブラケットに比べて溝が磨耗しやすく、歯を動かすのに多少時間がかかることもあります。

     

    もっとも目立たない矯正は舌側矯正(あるいは裏側矯正)と呼ばれる方法です。「リンガルブラケット」という歯の裏側(舌側)から装着するブラケット装置を使います。ワイヤーなどにさまざまなタイプがあります。リンガルブラケットは表側からはまったく見えないので、口を開けても他の人に気づかれる心配はありません。また、表側に装置を付ける方法よりも、虫歯になりにくいともいわれています。ですが、慣れないうちは舌に当たってしゃべりにくいので発音障害が起こりやすく、装置が歯に当たりやすく噛みにくいことです。表側からの矯正より治療期間が長くかかることが多いですし、治療費は高額になります。

     

    リンガルブラケットは日本やヨーロッパで普及していますが、アメリカではあまり使われません。その理由は、アメリカでは歯列矯正が一種のステイタスになっているため、「目立たない矯正装置を・・・。」という発想はほとんどないからです。

     

    さらに、このリンガルブラケットとは違う発想で、患者さんの要望に応えた「クリアライナー」という矯正装置が脚光を浴びています。どちらかというと、セラミックスブラケットの発想に近いのですが、透明なラミネートで作成されたマウスピース型の装置だとお考えいただけるとわかりやすいでしょう。

     

    クリアライナーのメリットは透明であるためほとんど目立たないこと、ラミネート製のために歯を傷つける心配が少ないこと、取り外しが簡単なために食事時にも便利で会話時の支障も最小限であることがあげられます。一歯または複数歯の移動まで幅広いケースに対応できるため、最先端のテクノロジーに敏感な歯科医から矯正装置や保定装置として期待されています。

     

     

    「矯正歯科メニュー:矯正装置の種類」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.