関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 矯正治療について  > 子供の矯正は何歳から始めればいいですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

2025年07月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

矯正治療について

  • 子供の矯正は何歳から始めればいいですか?
  • 歯は、力が加わるとその方向に移動する性質があります。歯列矯正はその性質を利用して「マルチブラケット」(歯に当てる小さな金具)と呼ばれる矯正装置とワイヤーを使って、歯に一定の力をかけ続けることで、悪い歯並びや噛みあわせを治す治療法です。あごが前後左右にずれている場合は、あごのずれも治すことができます。歯が大きすぎる、小さすぎる、上下のあごの位置がずれているといった歯並びの悪い状態を、専門用語で「不正咬合」といいます。

     

    矯正したほうが望ましい不正咬合は上顎前突(出っ歯)、下顎前突あるいは反対咬合(受け口)、叢生(乱ぐい歯、八重歯)、開咬(口を閉じて奥歯を噛んでも前歯がかみ合わず開いている)などです。

     

    お子さんの矯正治療を考える時期は、歯の生え変わりが一つの目安です。不正咬合の原因の一つに、この時期のトラブルがあるからです。乳歯と永久歯が生え変わるときに虫歯になった乳歯を放置したりしていると、永久歯は自分の生える場所を確保できません。そのために位置や方向を変えて生えてしまうので、歯並びが悪くなるわけです。

     

    具体的には混合歯列期(前歯が永久歯に生え変わる時期)、小学校の低学年から中学年の時期をメドにしましょう。最初のチャンスは永久歯が生えてくる6歳から7歳頃です。この時期に検査して、8歳から10歳頃までに矯正治療を行うと、それ以降の治療が必要なくなることもあります。次に適しているのは10~12歳頃、つまり永久歯が生えそろう前です。あごを広げたり、前に出してバランスを整えるのに適した時期なのです。ただし、不正咬合の原因によって、矯正治療を始めるのに適した時期は異なります。

     

    矯正治療は早ければ乳歯列完成期である3歳ごろから始めることもできます。とくに、あごの骨の形や大きさのアンバランスが不正咬合の原因になっている場合や、歯が不適切な位置にあるために、あごの成長が邪魔される可能性があるときは、低年齢から矯正治療を始めることがあります。

     

     

    「矯正歯科メニュー:小児矯正」へ

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.