関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 予防歯科・訪問診療について  > 歯を磨いているのにどうして虫歯ができるのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

予防歯科・訪問診療について

  • 歯を磨いているのにどうして虫歯ができるのですか?
  • 虫歯のできやすい場所の汚れが落ちていないからだと考えられます。それでは歯を磨いていないのと同じです。

     

    歯磨きの最大の目的はプラーク(歯垢)を落とすことです。歯を磨くタイミングに注意すると共に、特にプラークの付きやすい場所を丹念に磨く必要があり、正しい方法でブラッシングしなければなりません。

     

    歯磨きのポイントは次の四つです。

    1.その日の汚れはその日に落とす

    2.虫歯のできやすい場所(歯の噛む面、歯と歯の間、歯と歯茎の境目)をしっかり磨く

    3.口の大きさにあった歯ブラシを選び、直角に当ててソフトタッチで磨く

    4.歯磨き剤はつけなくてもよい

     

    口の中は細菌類が住むのに適当な環境になっています。虫歯菌は、物を食べた後、数分後くらいから食べかすを腐らせて、口の中を酸性にします。この酸が30分くらいの間に歯を溶かして虫歯にしていきます。

     

    虫歯を防ぐには、口の中にプラークをためないことが大切です。食べた後は30分以内に歯磨きをする習慣をつけましょう。糖分の少ない食生活を心がけ、糖分が口の中にある時間をなるべく少なくしてください。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.