関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 予防歯科・訪問診療について  > キシリトールとフッ素の違いは何ですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

予防歯科・訪問診療について

  • キシリトールとフッ素の違いは何ですか?
  • 最近、キシリトール入りのガムや食品がたくさん売られています。キシリトールは虫歯予防効果が実証されている天然の甘味料で、主に北欧で20年ほど前から虫歯予防に使われてきました。

     

    キシリトールは、白樺や樫の樹木からとれるキシラン・ヘミセルロースという糖分から作られています。虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖分をとって酸を発生することがきっかけで作られますが、キシラン・ヘミセルロースは他の糖とは違い、ミュータンス菌に食べられても酸を作りません。プラークを減らし、ミュータンス菌の働きを弱め、虫歯になりかかった歯のエナメル質を再生し、またプラークの中にカルシウムを取り入れる働きもあるので、歯の再石灰化も促進されると考えられています。

     

    虫歯予防を期待する場合、キシリトールは1日5~10グラム程度(100%キシリトールガムで約5枚)を数回に分けて、食後に摂取するのが適当と考えられています。

     

    注意点として、キシリトール入りの商品には他の甘味料も多く使われている場合があります。「砂糖」「水あめ」といった表記のあるものは虫歯を作り出す砂糖が含まれているので、歯磨きの後や寝る前に食べることは避けましょう。

     

    一方フッ素は、鉄やカルシウムのように自然の中にある微量元素(ミネラル)です。緑茶や紅茶、海藻類、魚介類などに多く含まれ、歯や骨を丈夫にする栄養素です。歯質を強くし、プラークの生成を抑え、歯の再石灰化を進めるなどの虫歯予防効果が認められており、フッ素液を直接塗ったりスプレーしたり、フッ素入りの歯磨き粉やうがい薬として使うことが推奨されています。アメリカの州によっては、水道水にも加えられています。

     

    フッ素は歯自体を丈夫にできるので、キシリトール以上の虫歯予防効果を期待できます。特に子供の虫歯予防に役立つといわれています。ただし、プラークを取り除いてくれるわけではありません。

     

    繰り返しますが、プラークは歯ブラシなどでかき出さなければ決して取り除けません。キシリトールやフッ素を使えば、虫歯にも歯周病にもならないと考えるのは大きな間違いです。あくまでも歯磨きをサポートするものだと考えておきましょう。

     

     

    その他診療科目:小児歯科(フッ素)へ

     

     

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.