関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 予防歯科・訪問診療について  > 虫歯や歯周病から命に関わる病気になるというのは本当ですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

予防歯科・訪問診療について

  • 虫歯や歯周病から命に関わる病気になるというのは本当ですか?
  • 口の中は雑菌のかたまりです。とくに寝たきりなどのお年寄りの場合、口の中の細菌が原因で肺炎を起こすケースが少なくありません。肺炎は高齢者の死因の上位になっていますが、なかでも最も多いのが「誤嚥性肺炎」です。これは本来食道から胃に入るものや、口腔内の細菌の混じった唾液が、寝ている間に気管から肺に入ってしまうことが原因で起こります。

     

    特に寝たきりのお年寄りは、虫歯や歯周病などから口腔機能が衰えることで、生命に関わることもあります。口腔機能が低下すると満足に食事ができなくなり、栄養状態が悪くなって衰弱してしまいます。体にマヒがあったり、痴呆の方の場合は、口の中に食べ物が残って細菌が繁殖します。

     

    病院や高齢者施設などで起こる院内感染も、その原因の多くは口腔内細菌によるものが多いそうです。近年、口腔と全身疾患との関連性が科学的に証明されてきて、歯周病菌が心臓病から咽頭ガン、胃ガン、糖尿病などに影響していることが分かってきました。

     

    さらに、虫歯や歯周病で抜けてしまった歯に義歯を入れていないと痴呆が進むともいわれています。物を噛むという運動が少なくなると、脳細胞の働きが活発でなくなります。また、咬合が正常でないと、首の角度が微妙に変わって呼吸状態が悪くなり、脳への血流量が少なくなると考えられます。

     

    とくに介護が必要なお年寄りの場合、口腔ケアによって、口の中の衛生状態を良くしておくことと、嚥下気管の機能を回復するリハビリをすることがとても大切になります。たとえ歯がなくても、食事を口から摂取できない方であっても、肺炎や窒息を予防するためにも口腔ケアは必要です。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.