関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 噛み合わせ・入れ歯  > 親知らずは抜かないといけないのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

噛み合わせ・入れ歯

  • 親知らずは抜かないといけないのですか?
  • 親知らずは専門的には「第三大臼歯」と呼ばれ、一番最後に生えてくる歯です。生物学的には、退化していくプロセスにある歯だと考えられています。親知らずは隣り合っている歯を押し出す力があり、それが痛む原因になります。

     

    ふつうに生えていてきちんと噛める親知らずであれば、必ずしも抜かなくてもいいのですが、実際には親知らずは正しい位置に生えてくることが少ないので、様々なトラブルの原因になることがほとんどです。生え方が不完全なことが多く、歯茎に炎症が起きたり、腫れることも少なくありません。たいていの場合は抜歯が必要になります。

     

    親知らずは斜めに生えるなど、悪い方向に生えてくることが多いので、歯のすき間に食べかすが詰まりやすく、しかも磨きにくいため、虫歯になりやすいといえます。プラーク(歯垢)をきれいに取り除くことができないので、親知らずから歯周病が始まることもしばしばです。さらに、親知らずと隣り合った歯も、また虫歯になりやすい傾向があります。虫歯や歯周病予防のためには、早めの抜歯が必要です。

     

    親知らずの最も怖いところは、食べかすなどが歯肉にたまって炎症(歯冠周囲炎)がひどくなり、周囲から膿が出て、それが顎の骨の炎症を引き起こすことです。親知らずが成長すると、あごの神経組織にまで到達してしまいます。そうなると、親知らずを抜歯しても神経が傷つけられて、舌や喉にしびれが起こる可能性もあります。親知らずが生え出したら、なるべく早く歯科医院を受診することをおすすめします。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.