関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 噛み合わせ・入れ歯  > 保険ではどんな入れ歯・ブリッジが作れますか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

噛み合わせ・入れ歯

  • 保険ではどんな入れ歯・ブリッジが作れますか?
  • 義歯には抜けてしまった歯の数や位置によっていくつかの種類があります。

    1~3本の歯を補うのが「ブリッジ」です。ブリッジは固定式で、失った歯の左右の歯を支えにして橋を架けるように義歯をはめ込む方法です。支えになる両側の健康な歯も少し削る必要があるのが最大の欠点です。安定性を考えれば、一本の歯を補うのに適している治療法です。ほとんどの場合は保険で治療できますが、セラミックスなど審美的なブリッジにすると保険適用外になります。

     

    ブリッジに対して、取り外し可能な義歯を有床義歯といいます。これには、「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。

     

    入れ歯には保険適用のものと適用外のものがあります。その違いは主に土台に使用できる材料とデザイン・形態です。

     

    保険でつくれる入れ歯の土台の材質は、レジン床・スルフォン床というプラスチックでできたものです。保険の入れ歯でも噛むという基本的な機能については違いがありません。ただ、すべてプラスチックなので分厚くなり、装用感が多少悪かったり、口の中で熱が伝わりにくくなるといったデメリットがあります。

     

    自費の入れ歯には、ゴールド・プラチナ、ステンレスメッシュ、総チタン、チタン合金、コバルトクローム合金などがあります。これら金属床義歯は、プラスチックの材料より薄くすることができ、異物感も少なくなります。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.