関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 噛み合わせ・入れ歯  > 外れやすい入れ歯も治りますか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

噛み合わせ・入れ歯

  • 外れやすい入れ歯も治りますか?
  • 部分入れ歯の場合、クラスプというバネをかけて支えにする歯には、ヨコの力が加わります。ヨコの力は歯にとって一番苦手なのです。支えになる歯にかかる負担が大きくなっていくと、入れ歯がぐらついたり外れやすくなったりします。

     

    これらの一番の原因はクラスプ(バネ)にありました。金属のバネを使うので異物感が強く、見た目も悪いという欠点もありました。そこで最近ではバネを使わずに安定させるタイプのものがいろいろと考案されています。これらは残念ながらいずれも保険適用ではありませんが、従来の部分入れ歯の短所が改善されて患者さんに喜ばれています。

     

    代表的なものは「アタッチメント義歯」です。残っている歯をかぶせ物で何本か連結させます。その端と義歯をそれぞれアタッチメント(留め金)でホックのようにはめ込みます。バネがないので、口の中がすっきりします。安定性も優れており、着脱が簡単なものも開発されています。

     

    このアタッチメント義歯の留め金、ホックの部分に強力な磁石の力を利用して入れ歯を安定させるのが「磁性アタッチメント義歯」です。残っている歯の根の部分にステンレスを埋め込み、かぶせ物の裏側につけた超小型磁石にくっつけるという仕組みになっています。外れにくい上に取り外しも簡単で、土台にかかるのはタテの力なので、歯への負担が極めて少なくなります。

     

    また特殊な入れ歯とsては「コーヌス・テレスコープ義歯」があります。これは、残っている歯にセメントで固定したクラウン(かぶせ物)をかぶせて、その上から人工歯がついている取り外し可能なクラウンを、ちょうどテレスコープ(望遠鏡)のように二重にかぶせてぴったりと固定するというものです。

     

    内側のクラウンと外側のクラウンが、ちょうど茶筒のふたがしっかりと固定するのと同じ原理で入れ歯を安定させます。形は一見、総入れ歯のようになりますが、簡単に着脱できて外れにくく、見た目にもきれいな入れ歯です。

     

    こうして新しく開発されたアタッチメント義歯は従来の部分入れ歯と比べて、食べているときに外れにくく、痛みもないというメリットもあります。しかし最近では、残っている歯をかぶせてしまうより、残っている歯はそのままで歯のないところにインプラントを入れる方が多くなっています。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.