関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 虫歯・歯周病について  > 被せた後も虫歯になるのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

虫歯・歯周病について

  • 被せた後も虫歯になるのですか?
  • 「かぶせた歯なのになぜ痛くなるんですか」という質問もよく受けます。

     

    まず一つは、詰め物やかぶせ物は補修にすぎないので、少しずつガタがくるということがあります。時間がたつと、とくに詰め物やかぶせ物と歯の間のすき間にトラブルが起こります。詰め物やかぶせ物と歯が完全にぴったり適合している状態が理想ですが、現在の歯科技工技術ではなかなか難しく、どうしても小さなすき間ができてしまいます。虫歯の原因菌はわずか数十ミクロンのすき間があれば侵入し、菌が増殖すれば虫歯は再発します。これを二次ウ蝕といいます。また、歯の神経を取っていても、根の先に問題が起こって腫れたり膿んだりすれば痛くなることがあります。

     

    かぶせた歯がまた虫歯になったというケースで意外に多いのは、根の処置が不完全だった場合です。

     

    例えば、歯の神経が完全に取りきれていなくて、取り残した神経が原因で痛みが出ることがあります。また、根の先まで薬がしっかり充填されていなくて、細菌に感染して炎症を起こして痛むこともあります。さらに、歯肉、歯根膜、歯槽骨などに細菌が感染すれば歯周病になってしまい、歯茎が腫れぼったくて痛いといった症状を起こすこともあります。

     

    根管の中に残った菌は何年も生き続けて、根の先で増殖し、歯の中から骨を破壊し始めます。こうして、神経を抜いたのに歯が痛んだり、何年もたってから神経を抜いた歯の歯茎から膿が出たりといった症状が起こってきます。そして、結局は歯を抜かなくてはならなくなることもあります。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.