関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 虫歯・歯周病について  > なぜ歯周病になるのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

虫歯・歯周病について

  • なぜ歯周病になるのですか?
  • 「歯周病」は、歯茎に起きる可能性の炎症です。昔から俗に「歯槽膿漏」と呼ばれていました。45~55歳代の日本人の約90%がかかっているという国民病です。

     

    意外に思われるかもしれませんが、歯周病は虫歯と同じように口の中の最近によって引き起こされる感染症です。その原因は歯の汚れ、「プラーク(歯垢)」です。プラークは歯の表面や、歯と歯の間にある白くてネバネバしたものですが、これは食べ物のカスではありません。その80%以上は虫歯菌や歯周病菌など細菌のかたまりです。口の中には300種類の細菌がいますが、このうち10種類程度が歯周病を悪化させることが分かっています。

     

    歯と歯茎のすき間(歯肉溝というミゾ)にプラークが溜まると、その中にいるバクテリアが約24時間かけて繁殖していきます。このバクテリアの出す毒素が歯肉に炎症を起こし、化膿していきます。こうして歯周病が始まるので、歯肉が炎症で腫れてくるとミゾが深くなり、ポケットができます。これが「歯周ポケット」です。汚れが入り込むことからポケットと呼ばれています。そこでは歯周病菌はさらに増殖します。プラークはやがて石灰化して「歯石」となり、歯周病は悪化していきます。ひどくなると骨が溶けてしまいます。

     

    歯周病は中高年の人が圧倒的に多いのですが、お菓子や清涼飲料など糖分を取りすぎる子どもにも多く見られます。若いときから徐々に進行していきます。高齢者に多いため、老化現象のように考えられていますが、丹念な歯磨きによるプラークコントロールと、PTC、PMTCといった歯科医での専門的なクリーニングを定期的に行うことで、実はほとんどの歯周病は予防できます。とくに糖尿病などの全身疾患がある方は、歯周病はより早く進行しますので、きちんとメンテナンスしましょう。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.