関市・岐阜で歯医者や矯正歯科のお探しの方は、えんどう歯科・矯正歯科クリニックへ。寝かせ磨きを上手にするにはどうしたらよいのでしょうか?についてご回答します。

HOME  > FAQ  > 歯科医院について  > 歯科での漢方はどんな疾患に効果があるのですか?
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
FAQ

歯科医院について

  • 歯科での漢方はどんな疾患に効果があるのですか?
  • 1983年に発足した日本歯科東洋医学会では、「全身の状態が口腔に投影される」という東洋伝統医学の教えを礎に活発な活動を展開しており、数多くの臨床例が報告されています。

     

    その中で具体的に期待されているものでは、まず直接口腔内患部に塗布する外用として「止血と痛みの緩和」「歯茎の腫瘍・口腔ガン・歯周病・歯槽膿漏」などがあげられます。一方、患者さんが飲む内服では「肝臓の働きを改善することによる口臭の解消」「歯茎や口腔ガンの改善」「血の改善による歯槽膿漏の治療」などが注目されています。

     

    歯科医院では当然、口腔内診察が不可欠ですから、「舌診」をするのは極めて自然です。つまり歯科医が例えば舌の色、舌の形、苔の色、苔の形から診断可能になるだけでも、歯周病やドライマウス、口臭症、口腔内粘膜疾患、三叉神経痛など、あらゆる疾患に対応できるというわけです。

     

    現状では、漢方を臨床に応用している最先端歯垢の歯科医院は、熱い注目を浴びているとはいえ、それほど多くありません。日頃から漢方薬を使用している方は、歯科医に伝えるといいでしょう。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.