えんどう歯科・矯正歯科クリニックのスタッフは、より良い治療を患者さまに受けていただけるよう、治療体験を行っております。

HOME  > スタッフ治療体験ブログ

月別一覧

  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

2025年07月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
スタッフ治療体験ブログ

スタッフ治療体験ブログ

インビザライン始めました!!

2020年10月17日

みなさん、こんにちは!歯科助手の近藤です。

今回は私が始めた矯正治療インビザラインについてお話したいと思います。

私はもともと右上の歯が一本内側に入っていたのと、下の前歯がガタガタなのが気になっていましたが、目立つ装置を付けなければいけないことや、痛そうというイメージがあり、なかなか矯正には踏み込めずにいました。

しかしえんどう歯科で働くようになり、患者さんが矯正をして歯並びが綺麗になっていく経過を身近でみることで私も矯正をして綺麗にしたいという思いが強くなりました。

院長先生にも矯正してみる?とお誘い頂き、矯正を始めることになりました!

矯正の装置はブラケット矯正かマウスピース矯正の2種類ありますが、私は見た目重視で目立ちにくいのが特徴の取り外しのできるマウスピース矯正をすることにしました!

マウスピース矯正インビザラインをするにあたって、まずレントゲン写真や口腔内写真、顔写真をとり、スキャンといいお口の中をカメラでとっていきます。

その資料をもとに分析をし、院長先生がそれぞれにあった治療計画を立ててくださいます。

そして約1カ月でインビザラインが届きます。

届いたらいよいよ矯正のスタートです!

初めてつけてみた感想は次回お話したいと思います。お楽しみに~(^^)

 

 

矯正治療終了!

2020年09月28日

こんにちは!歯科助手の村瀬です!

前回は矯正終了をして、保定の装置のお話をしました( ˆoˆ )/

今回は、私の矯正治療前と後をご紹介していきたいと思います!

 

治療前の私の歯並びは、こんな感じでした!↓

           DSC_0684

DSC_0692    DSC_0682 DSC_0690

DSC_0689

八重歯があって、歯並びもガタガタですね!そして、2番目の歯が後ろに生えてしまっています…

それが、矯正後にはこんな感じになりました!↓

DSC_1221

DSC_1219 DSC_1218 DSC_1220

             DSC_1222

 全然違いますね!!歯並びも綺麗なアーチ状になっていて、八重歯もしっかり綺麗に並びました☆

歯並びを気にせずに笑えるようになり、写真でも歯を気にせず、自然に笑うことができるようになりました!歯磨きもとってもしやすくなりました!

治療中は、痛みがあって堅いものが食べれなかったり、歯を抜いたところがすきっ歯で気になったり、ブラケット(矯正器具のポツポツ)に物が詰まりやすくて歯磨きが大変だったり、いろいろ大変なこともありましたが、私は歯列矯正をして本当に良かったと思っています!

矯正治療をしてくださった、院長先生には本当に感謝しています!ありがとうございました^ ^

 

歯並び書きになる、大きな口で笑えるようになりたい、など少しでも歯並びが気になる方は、無料相談もあるので、ぜひお気軽にお声掛けください!

私以外も、矯正治療をしたことがあるスタッフがたくさんいますので、いろいろ相談したり質問することも出来ますよ〜^ ^

今回で、わたしの矯正治療についてのお話は終わりになります☆

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

矯正治療始めました!

2020年08月29日

皆さんこんにちは!歯科助手の水野です。

今日は、最近私が始めた矯正治療についてお話したいと思います!

私はもともと下の顎が出て、中学生の頃から気にしていましたが、矯正をする勇気が出ず、ずっと先延ばしにしていました。

えんどう歯科に就職することになり、患者さんの矯正されてる姿を見て、「こんなに変わっていくんだ!」とびっくりし、私も矯正したしたいなと思うようになりました。

院長先生に相談したところ、快く引き受けてくださったので、ここから私の初めての矯正がスタートしました!

まず、パノラマやセファロといったレントゲン写真をとり、先生に分析していただきました。

そして、上顎につける装置を作っていただきました。

次回、装置をつけた感想などをお伝えしたいと思います!

虫歯の治療について

2020年07月17日

こんにちは!歯科助手の西田です!

今回は、虫歯の治療をしてもらいました。

先生に虫歯がないかみてもらったら、虫歯が見つかりました。

虫歯が深くなかったので白い樹脂のつめものでできました。

虫歯が進行しないうちに見つけてもらえたのでつめものでできて嬉しかったです。

これが進行していると神経をとる治療になります。

そう思うとぞっとしました。

定期的な健診の大切さを改めて感じました。

みなさんも定期的に健診を大切にしてくださいね!

矯正終了の準備

2020年07月09日

こんにちは!歯科助手の村瀬です!

前回は、前歯の真ん中(正中)をIPRという方法で合わせていく治療についてお話ししました!

今回は、矯正治療の終了の準備についてお話しします!

歯も並んできて、正中(前歯の真ん中)も合ってきたので、そろそろ矯正器具を外す時期になってきました\( ˆoˆ )/

矯正終了で、装置を外す場合、いきなり外してしまうと歯が元に戻ろうとする、後戻りという現象が起こります。

これが起こらないように、固定する保定装置をつけます!

当院では、上下の前歯の裏側にワイヤーで固定する装置(fixリテーナー)と、夜寝る時に装着するベグ・スプリングリテーナーを作ります。

↓このような装置です!(左がfixリテーナー 右がベグ・スプリングリテーナー

 

2BFF3CC6-89B6-4846-ABA6-D2A98522FDB0

DA9C4A7A-474E-4748-8CAE-9F54B94B3D5F

 

 

 

 

 

 

 

2つの装置を、矯正治療をしていた期間の約2倍の年数つけていただきます!

わたしの場合は、約4年間矯正をしていたので、保定装置をつけている期間は約8年になります!

矯正器具を外した後に、上下の歯の型取りをして作るものになります。

Fixリテーナーは初めは舌にあたる感じが、気になりましたが、1週間もすれば全く気にならなくなります。私も、2―3日で慣れました!ベグ・スプリングリテーナーも寝るときにはめるのがめんどくさくなるのでは?と思っていましたが、慣れてしまえば着けるのが当たり前になるので、さほど苦にはなりませんでした!

次回は、私の矯正治療前と後をご紹介します!保定装置をつけた様子なども写真でお伝えしたいと思います〜!

次回もお楽しみに〜\( ˆoˆ )/

虫歯の治療をしました!

2020年05月31日

皆さん、こんにちは。歯科助手の水野です。

今日は、虫歯の治療についてお話したいと思います!

以前、先生に虫歯チェックしてもらったところ、右上に虫歯があることがわかりました。

私は麻酔をするのが怖かったので、そのことを先生に伝えると「麻酔なしでも痛くないよ!」と言われたので、

麻酔なしで治療してもらいました。

IMG_2416 (3)

最初、歯を削ってもらう時は怖かったですが、全く痛みはなかったです。

治療後は、虫歯だったところも綺麗になって、怖かったけど治療して良かったな

と思いました!

 

親知らず抜いちゃいました!!

2020年04月10日

IMG_6608

こんにちは。歯科助手の西田です!!
今回は、右上の親知らずが虫歯になってしまい、下の歯と噛んでいなかったので先生に抜いたほうがいいと言われ抜きました。
前回、左上を抜いたので麻酔の痛みや恐怖感はなかったです。
 抜いた後も前回は、舌で触ったり気になったりして仕方がなかったのですが、今回は気にせず普通に過ごして知らない間に治っていました。
 虫歯で余分な歯だったので抜いてよかったなと思いました。

虫歯の治療をしました。

2020年03月25日

皆さん、こんにちは、歯科助手の深尾です。今回は虫歯の治療をしたことについてお話したいと思います。
特に痛みはなかったのですが、先生に全体を診てもらったところ、虫歯が見つかったので治療しました。
神経が残っている歯だったので麻酔を使って治療しました。
麻酔中の痛みはほとんどなくて安心しました。
次に麻酔が効いているか確認してから、虫歯を削っていきました。1本の治療予定でしたが、その前後の歯も
虫歯だということがわかり、3本分削っていき、コンポジットレジンをつめて、光で固めて、最後に噛み合わせの
調整をして、治療を終えました。
3本虫歯になっていたのは、ビックリしましたが、早めに治療を終えることができて良かったです。
改めて健診に通わないといけないと思いました。
白く、見た目も綺麗になったので良かったです。

矯正治療(保定装置について)

2020年03月03日

こんにちは!歯科助手の村瀬です!
前回は、正中を合わせる治療と、IPRについてお話ししました( ˆoˆ )/

今回は、保定装置についてお話しします!
歯の隙間が閉じてきて、綺麗に並んできたので外していく準備をするために歯の裏側に付ける装置の型取りをしました。
矯正が終わった後、いきなりブラケット装置を外してしまうと、歯は元の位置に戻ろうと動いてしまいます。なので、後戻りを防ぐために上と下の前歯の裏側に
↓このような小さなワイヤーで固定をします。
hiroka

付け始めは、特に下につけたワイヤーが舌に当たって、少し気になりましたが、1週間もすると、全く気にならなくなり、付けていることも忘れるくらいでした。歯磨きも、ワイヤーの周りは汚れがたまりやすくなるので、少し気をつけて磨きましたが、ほぼ今までと同じように歯磨きをする事ができます!

次回は、ブラケット装置を外していくお話と、夜寝るときに付ける装置についてのお話をしていきます☆
お楽しみに〜!

歯と歯の間にできた虫歯の治療

2020年01月15日

こんちには。歯科助手の西田です。
今回は歯と歯の間にできた虫歯の治療についてお話をします。
右下の歯にしみるところがあり、先生に見て頂いたら、歯と歯の間に虫歯が見つかりました。
神経に近かったので麻酔を使って削りました。
本来ならば、部分的なかぶせ物になりますが、見栄えを気にして、白い樹脂のつめものにしてもらいました。

IMG_6153

IMG_6152
通常白い樹脂のつめものは歯の表面にしか使われないのですが、このような方法で歯と歯の間につめることもできます。
思いきって、先生に相談して良かったです。
なにより、白い歯のままで嬉しかったです!

| 1 | 2 | 3 | 4 >>
Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.