現在、日本人の8割以上が歯周病にり患しているといわれています。
歯周病は、口の中でばい菌が増え、歯茎が腫れたり歯が揺れたりして、最後は周りの骨が歯を支えられなくなり、歯が抜けてしまう病気です。
歯周病は、ある日突然重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
ばい菌が比較的少ない初期段階は、痛くもかゆくもないので、自覚症状だけで気がつくのは非常に困難です。り患したことに気づかないまま歯周病が進行すると、患部が広がり、治療は広範囲かつ複雑となります。そうなると治療費がかさみ、何度も通院することにより大事な時間を費やすことになってしまいます。何より、この先何年も付き合っていくはずだった大切な歯を失う恐れが出てくるのです。
むし歯も歯周病と同様、初期段階では自覚症状(うずく・しみる・痛いなど)を感じない場合がほとんどです。この段階でむし歯を発見できれば、治療は削って詰めるだけの簡単なもので済みます。しかし、自覚症状を感じる段階まで進行すると、むし歯が神経まで到達している可能性が高くなります。この状態にまでなると、治療は複雑になり、神経を取らなければならないケースもでてきます。
一般的に歯科の定期健診は3〜4ヵ月ごとに行うといわれますが、歯周病・むし歯の進行速度は、患者様ごとに異なります。
当院では、専門の歯科技術を持つ歯科衛生士がおロの状態を細部まで診させていただき、患者様ひとりひとりに合わせた、最適な間隔での定期健診をご提案させていただきます。
歯周病・むし歯にならないこと、または初期段階で歯周病・むし歯を見つけ、治療を最小限で抑えることこそ、お口の健康のために一番良いのです。そのために欠かせないのが定期的な「歯科健診」なのです。無料相談はこちら
定期健診はどこも同じだと思っていませんか?
当院では、専門スタッフがカウンセリングを通じて最適な健診を提案させていただき、 患者様にプランを選択していただくオーダーメイド型の定期健診を行っています。
※保険診療による定期健診も選択可能です。
ブレスクラブ:アロマ歯磨き剤
天然ハーブ(香味剤)配合ですっきり爽やかに歯周炎(歯槽膿漏)、歯肉炎の予防が出来ます。
※保険診療における歯科診療報酬点数表に準ずる、メンテナンスも可能です。
(残歯数などにより内容が異なる場合があります。)
※自費診療によるお口の中の細菌検査(歯周病に特化した細菌検査)も可能です。
※その他詳細については、お気軽にお問い合わせくださいませ。