えんどう歯科・矯正歯科クリニックでの「親知らずが気になる、痛い」方への診療のご案内です。

HOME > 症状一覧 > 親知らずが気になる、痛い
  • インプラント治療
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • 歯周病
  • 美容外科
  • 無料相談
  • お問い合わせ
  • 初診の流れ
  • MALO CLINIC【インプラント治療提携医院】

カレンダー

2025年04月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2025年05月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年06月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • …休診日
  • …午前休診
  • …午後休診
  • FAQ
  • 患者様の声
  • 雑誌掲載
親知らずが気になる、痛い

親知らずが気になる、痛い

虫歯

虫歯

上顎の親知らずに多いのは、位置が奥にあり、歯ブラシが届かないために起こる虫歯です。
また下顎の親知らずの場合は、斜めに生えているために、手前の歯との間に入った食べ物を取ることができずに虫歯になりやすいです。

対処方法

痛みが出ていなくても虫歯が発見されれば、抜歯した方が良いでしょう。なぜなら、器具や機械が届かないため治療が難しい場合が多いからです。虫歯が小さくても親知らずを抜かないでいると、いつか痛み出します。
また周りの健康な歯にも影響が出ることもあります。虫歯が大きくなってからの抜歯の場合、時間がかかったり、術後の痛みも強いなど困難な場合が多くあります。

智歯周囲炎

親知らずは、専門的に智歯ともいいます。
親知らず(智歯)は、歯ぐきから十分に露出していません。
歯冠(普通の歯で、口腔内に露出している部分)は、エナメル質という組織で覆われています。
つまり、私たちが普段、目にしている歯の部分とはほとんどがエナメル質の部分です。
このエナメル質は、歯の1番外側を覆う組織なので、歯ぐきとは接着しません。
つまり、親知らずがあることは、歯ぐきと接着しないエナメル質が歯ぐきに食い込んでいる状態なのです。
結果、隙間ができ、そこにバイ菌などの汚れが入ります。
そして、歯の周りの歯ぐきが腫れあがってくるのです。
※炎症が大きくなると体温が上がり、喉の方まで腫れて痛くなる場合もあります。

対処方法

抗生物質(処方箋)で炎症を抑えます。
また、原因療法として、親知らずを抜歯します。
※抜歯を行なわないと、再発のリスクがあります。

顎関節(あごの関節)

上または下、片方だけの親知らずを抜いてある場合があります。
歯は元々萌出しようとする傾向があるので、下の歯が上に出て行こうとします。
下の顎を前に出す際、上の歯と下の歯(親知らず)がぶつかり、スムーズに動かすことができません。
これにより、正常な咀嚼運動を阻害し、顎関節症や体調不良を誘発します。

対合歯ぐき

下の親知らずだけが抜いてあると、上の親知らずが段々と出てきてしまい下の歯ぐきに当たる(食い込む)ようになってしまう場合があります。
この場合、上下の歯を合わせるたびに痛みを感じます。

Copyright (C) えんどう歯科・矯正歯科クリニック All Rights Reserved.