みなさんこんにちは、歯科衛生士の井上です。
突然ですが、皆さんはご飯を食べる時どれぐらい噛んでいますか?
意外とよく噛まずに食べてしまっている人も多いかと思います。
弥生時代では一度の食事で約4000回も噛んでいましたが、今では約600回程で、弥生時代の人の1/6以下になってしまっています。噛む回数が減ってしまった主な原因は、
加工食品が増え、やわらかい食べ物を好んで食べることが多くなったことなどが挙げられます。
では、どうしてよく噛まなければいけないのかを詳しくご説明します。
よく噛むことが体に及ぼす影響は、私たちが思っているよりもたくさんのいいことがあります。
食べ物の消化・吸収を促す
よく噛むことで消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促したり、食べ物を細かく噛み砕いて唾液と混ぜ合わせたりして、胃腸での消化吸収を促進します。
逆によく噛まないと消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こしやすくなるため、胃腸障害の原因にもなってしまいます。
虫歯・歯周病の予防
よく噛むことで唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が口腔細菌の増殖を抑制します。
そのため、口腔内が清潔に保たれ、虫歯や歯周病の予防につながります。
がんや老化を予防する
唾液に含まれるペルオキシターゼという酵素には、発がん性物質の作用を抑える働きがあります。
また、ペルオキシターゼには、老化現象などの体に悪影響を与える活性酵素を抑制する働きもあるので、よく噛むことは老化防止にもなります。
ストレス解消と肥満防止
早食いせず、ゆっくり時間をかけて楽しく食事をすることは、緊張を和らげ、精神を安定させ、ストレス解消につながります。
さらに、脳にはよく噛んで食べると、少量でも満腹を感じられるしくみが備わっています。
このしくみはに「脳内ヒスタミン神経系」と呼ばれており、脳を覚醒させたり、集中力・注意力をアップさせるばかりではなく、食欲を抑制する働きも持っています。
しっかり噛むことが食べ過ぎを防ぎ、肥満予防につながるのです。
脳を刺激・活性化する
よく噛むことで、頭部の骨や筋肉の活発な動きと血液循環の向上などの効果があります。
また、噛むことで味覚や口腔の感覚が刺激され、脳の働きが活性化します。さらに、噛むことは脳の神経細胞と神経ネットワークの健康維持にも役立つことが分かっています。
噛む動作には、側頭筋や咬筋といった顔の筋肉、舌や首、肩の筋肉も関与しており、これらの筋肉が協力して動くことで脳に様々な情報が伝えられ、それによって脳が働き続けています。
つまり、噛んでいる間、脳は活性化しているわけです。
ここまでのよく噛むことで得られる効果は、
8つの頭文字をとって「ひみこのはがいーぜ」で覚えてくださいね!
ひ 肥満予防(脳の満腹中枢が働き、太りすぎを防ぐ)
み 味覚の発達(食べ物の味をしっかり味わうことができる)
こ 言葉の発音がはっきり(口の機能が発達するため、きれいな発音に)
の 脳の発達(血流量が増加し、脳細胞の働きを活発に)
は 歯の病気予防(唾液の分泌で口の中を清潔にし、虫歯や歯周病を予防)
が がん予防(唾液中の酵素が発がん性物質の毒性を弱める)
い 胃腸快調(胃腸での消化吸収が促進される)
ぜ 全力投球(歯を噛み締めると全身に力が入り、体力も向上する)
皆さんもよく噛んでご飯を食べて健康に過ごしましょう!
えんどう歯科・矯正歯科クリニックは、岐阜県関市のお子様からお年寄りまで安心して通っていただける歯医者です。安心・努力・誠意をモットーに皆さまのお口の健康のサポートをさせていただいております。えんどう歯科・矯正歯科クリニックには関市周辺(関、岐阜、美濃、郡上、美濃加茂、各務原)から多くの患者様に来院していただいております。