歯科診療メニュー

HOME > 歯科診療メニュー > 矯正治療 > 3歳児からの受け口治療

矯正治療

3歳児からの受け口治療

下の歯が上の歯より前に出ている受け口(反対咬合)。
3歳児健診で4~5%の割合で見つかりますが、「しばらく様子を見ましょう」と言われ、放置するケースが多い。しかし自然に治る率は低く、治療が必要です。いつ、どう治療すればよいのか。子どもと大人に分けて治療法を紹介します。

※以下は、毎日新聞に掲載された「受け口の治し方」の記事です。

成人の場合

「矯正→手術→矯正」3年半

顎形成 固定不要の手術も
  受け口は子供のうちに矯正具を付けても治らなかったり、成長期に悪化したりするケースも見られる。成人の受け口の治療には、どんな方法があるのだろうか。
  かみ合わせに悩む都内の30代女性会社員は、大学病院の矯正歯科医を訪ねた。X線撮影などの検査結果を基に、主治医から受けた説明はこうだった。「骨格の異常なので手術が必要。歯列矯正で見た目の噛み合わせだけを整える方法もあるが、歯や歯ぐきに負担がかかり、いずれ悪くなるので薦められない」。会社員は「歯も噛み合わせも長持ちさせたい」と手術を選び「矯正→手術→矯正」の計画に従い、約3年半の治療を受けた。
  受け口は「顎顔面変形症」という病気で、噛みにくい、発音しにくいといった機能的問題があった会社員の場合、一連の治療後は、いずれも健康保険が適用された。上下両あごの手術を含む自己負担は計約100万円。「改善後はしゃべりやすくなった」と話す。

原因は2種類
 受け口の原因は大別して2種類ある。一つは、歯の噛み合わせだけが逆の場合で、歯列矯正だけで治る。もう一つが骨格異常で顎形成手術と手術前後の歯列矯正が必要だ。
 手術は、矯正歯科医院が紹介する大学病院などの口腔外科で受けるケースが多く、年々増えている。例えば、新潟大学歯学総合病院の年間手術症例数は、この10年で2倍以上になった。
  全身麻酔で口の中からメスを入れ、下あごの左右両側の根元の部分を一度切り離して後退させ、金属製の板やねじで固定する。上あごの後退が伴う場合には、上あごを前に引き出す手術も同時に行う。板やねじは4カ月後~1年後、あらためて手術ではずす。
  歯列矯正は学齢期に施術を受ける患者が多いが、この手術は成長が止まってから受ける。成長期には、下あごなど「長管骨」と呼ばれる骨の両側の細胞が増殖し、成長に伴う変化が大きいからで、成長期に受け口が悪化するのもこのためだ。
  千葉県市川市で顎顔面矯正外科の専門特化医院を開く鶴木隆院長=医師兼歯科医師=は昨年、延べ180例を執刀した。
  一般的には術後、骨折状態にあるあごを固定するため、上下の歯をワイヤでしばる「顎間固定」をする。口から食事が摂れず、会話も不自由で、入院期間は数週間に及ぶことがある。一方、鶴木院長は、チタン製のプレートやネジで骨を強力に接合する新たな手法を開発した。顎間固定は不要で、入院期間はわずか5日間だ。
  ただ、手術前の矯正で歯の傾斜を正しく整えると、一時的に受け口が強まることがある。手術で解消されるが、治療を中断しようとする患者や家族もあり、「正しい治療の経過であることを理解してほしい」と言う。
  正しい噛み合わせは、顔の審美的な効果だけでなく、健康上も欠かせない。鶴木院長は、手術が必要なのに10年近く歯科医による歯列矯正が続けられ、思い余って転院してきた患者の例を挙げ、「自分はどういう治療を受けるべきなのか、治療方法や時期については顎顔面矯正外科の専門医に相談してほしい」と話している。

2006年(平成18年)5月26日(金曜日) 【望月麻紀】
受け口治療の経過
幼児の場合

1年以内に効果、9割改善

3歳児健診で4~5%該当
 下の歯が前に出ていると、噛み合わせが悪いため、食べ物をしっかり噛み砕きにくく、下の歯が長持ちしにくい場合もある。息がもれるため、発音がうまくできなかったりもする。厚生労働省によると、3歳児健診で年間約4万~5万人(4~5%)が該当するという。
  大抵は「永久歯が生えるまで様子を見ましょう」といわれるが、自然治癒する割合は1割に満たない。小学上級生以降になって、頭にベルトを巻き、下あごを押さえつける「チンキャップ療法」などが試みられるが、子どもへの負担が大きい。
  そこで最近注目されているのが、幼児のうちに改善させる「ムーシールド」による治療法。寝ている間、口に特殊なマウスピースを装着する方法だ。
  受け口は舌の位置が低く、下あごを前に押し出すように筋肉の圧力が働く。マウスピースの装着で舌の位置を上げ、口のまわりの筋肉を正常化することで、上あごの成長を促し、下あごの成長を抑える。日本大学歯学部講師で「調布矯正歯科クリニック」院長、柳澤宗光さんが約20年前に考案した。
  対象年齢は3~6歳。装着は寝ている間だけで済む。柳澤さんは毎年20~30人の子どもを治療してきたが、6カ月~1年で効果が表れ、約9割で改善が見られるという。3年前に米国で注目されたことから国内でも見直された。

受け口を治す子ども用のマウスピース

痛みなく嫌がらず
 東京都武蔵野市の会社員の長女(7)は3歳児健診で受け口と診断されたが、「様子を見ましょう」と言われ、放置してきた。たまたま柳澤さんに診てもらって治療法を知り、5歳から治療を始め1年後には改善したという。母親は「寝ている間、口に装着するだけなので楽だ。痛みもなく、子どもがいやがることもなかった」と話す。 受け口を治す子ども用のマウスピース

実施施設少なく
 ただ、ムーシールド治療を行っているのは現在、全国約100施設で、日本歯科医師会は治療法を紹介したビデオCDを作り、普及に力を入れている。柳澤さんは「難しい症例もあるので、どの治療法を選ぶかは専門医とよく相談してほしい」とした上で「大人になってからより、幼児のうちに治療した方が楽です」と早めの治療を勧める。

2006年(平成18年)5月25日(木曜日) 【小島正美】

監修/柳澤宗光(調布矯正歯科クリニック)
制作・企画/乳歯列期・反対咬合を考える会


 
ページトップへ