> 歯科診療メニュー > 補綴(ほてつ)
歯のあたまが欠けたり抜けたりすると、とりあえずは困ります。
しかしほんのちょっと欠けたり、あるいはたった1本抜けたくらいではそんなに不便を感じられない方も結構いらっしゃいます。
見える前歯でなければ、とにかくいやな治療ですので積極的にしようとする方は少ないようです。幸い?痛みをともなわなければなおさら放置されてしまいやすく、悪い状態になり抜歯するしかないところまでになってしまいことがあります。
したがいまして、早期に適切に治療することが得で、そのままにしておきますと結局大損してしまうことになってしまいます。
虫歯は自然に治ることはないのです。ちょっといやでも積極的に治療をしましょう。
歯のあたまが欠けたり歯が1~2本抜けても痛みがともなわなければ特に問題を感じられない方が案外多いようです。
そしてその欠けた状態に慣れてしまうとまったく不便を覚えなくなります。
しかし歯の一部が欠けることによってやがては歯が死んでしまい、そしてボロボロになって抜かなければならなくなることもあります。また1本でも歯がなくなったままにしておきますと、全体的に問題が生じることにもつながります。
そしてもちろん見た目も悪くなります。
![]() |
![]() もちろんとにかく削らないことにこしたことはありませんので、虫歯にならないようにすることが大切ですし、虫歯になってもほんのちょっとの時に大きく削ることなく治せる程度で治療することが肝心です。 それにはいわゆる痛みを感じない時と覚えておいて下さい。 |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() いわゆる継ぎ歯のことです。これは一般的に歯のあたま、歯冠部がなく根(歯根)だけになった歯を回復するのに根の中に差し込む杭とあたま(歯冠)を一体で作ったものをいいます。 一方、土台(支台)が残っていて、一部足りないところなどをおぎなってしっかりかぶせる土台をもとにかぶせる方法をジャケット方式のクラウンといいます。 一般的にさし歯は落ちやすいといわれておりますが、構造的に脱落しやすいものもあります。 |
![]() |
![]() たとえば、
|
![]() | ||||||||||||||||||
![]()
|